
道端に咲く花、その花言葉は「乙女の香り」。
スーさんから、かわいい花の画像が送信されてきた。
「道端に○○○の花が咲いていました♪
誰かが捨てた○○○が根つき、花を咲かせたのかな~?
昔、植えたことがあるけど、○○○の使い方が分からずに、食べなかった記憶が…。
お花がキレイだから観賞用に植えればイイのかな~(^-^)」
今回は、趣向をかえて植物の名前を伏せ字にしてみた。名前がわかるか、挑戦してみてください。
○○○は漢方の生薬として有名で、アジア、アフリカ、中南米に自生している。日本には中国から江戸時代に渡来したとか。
スーさんが見つけた○○○は、春○○○のようだ。
○○○には数多くの種類があり、現在出回っているのは、秋○○○、春○○○、紫○○○の3種類。通常○○○というときは秋○○○をさすとか。
春○○○は夏に花を咲かせる。
主に根茎を使用し、染料や香辛料に使われる。見た目はショウガそっくりで、切り口は鮮やかな黄色。11月頃、葉が黄色くなり、地上部が枯れてから掘り取って収穫する。
「乙女の香り」「あなたの姿に酔いしれる」が花言葉。何気なく使っている花言葉だが、元々は誰が考えたんだろう?
正解は、1週間ほど経ってから、このページに掲載します (^-^;)。
ヒント:○○○のドリンク剤を飲んでから酒を飲む人が多いらしい。もうわかりますよね。
そう、ウコン(鬱金)です。
いいなと思ったら応援しよう!
