
『怪獣ヤロウ!』感想(ネタバレあり)
就職1年目、生活の何ひとつ楽しくなくて、映画を見ても本を読んでもいまいち乗れず、気力がまったくなかった。そんな時期、職場から帰ってコンビニ弁当を食べながらYouTubeでバキ童チャンネルを見ることだけが娯楽だった。YouTuberはいろいろいるが、バキ童一味のくだらなさは自分の学生時代の仲間たちとよく似たくだらなさで、だからバキ童を見ることが救いになっていたんだと思う。というわけで、俺はぐんぴぃには足を向けて寝られない。
そんなぐんぴぃの主演映画。
市長のムチャぶりで市役所職員がご当地映画を作らされるが、いろいろあってメチャクチャな怪獣映画にするぞ!みたいなあらすじ。
バキ童チャンネル視聴者にとって人生で一番見た映画の予告編であろうこの予告編、毎回スキップしないで見てしまういい予告編だなあとは思ってたけど、そのおかげで予告の内容が完璧に頭に入っていて、映画本編を見ながらここがこう切り貼りされてたのか!というのがわかって楽しかった。世の中には作品そのものよりも面白そうに見える予告編なんかも多々あるが、その作り方の一端に触れた感じ。
さて、この映画はお笑い事務所が主導のご当地映画なんだけど、「ご当地映画を作る」というストーリーなのがメタ的な構造になってて、よくある「都会の生活に疲れた主人公が田舎に帰ってきて、最初はバカにしてたけど〜」みたいなあるあるをネタにするセリフがあった。ご当地映画がチープになりがちなのに自覚的ということだ。
だから怪獣映画の方向に振り切ってやろう!と開き直らず、ちゃんと関市が舞台であることを最大限活かしてるのがエラい。怪獣映画制作と関市の風物・文化が違和感なくマッチしてるのはかなり感心した。柳下毅一郎が見たら褒めるだろうかとか考えた。
ネットの人気者・ぐんぴぃを主演に据えたのもご当地映画としては大正解じゃなかろうか。聖地巡礼とかしたいファンも多かろうし。
正直言って、ぐんぴぃの演技は映画の主演として活きるものではないとは思う。冒頭のナレーションが子役からぐんぴぃに変わった瞬間聞き取りづらくなって、発声からプロの俳優とは違うものかと思っちゃった。
コメディ演技はともかく、真面目な名言みたいなことを言うのに慣れてない感というか、ぐんぴぃの演技力の最大値ってコピペ音読なんだよなぁ……。
とはいえ、この映画はぐんぴぃのアイドル映画としての側面もあるわけで、演技力はさほど問題ではない。
脇を固める実力派俳優たちがお話に説得力を持たせてくれている。手塚とおるとか麿赤兒とか、怪獣ものの経験者が目立つのは偶然だろうけどちょっと嬉しい。
冴えない男が一念発起して大暴れしたらバズって人気者になる……という物語は、そのままぐんぴぃ本人に重なる。だからストーリーが転換を迎えていよいよ火がつくモンタージュ的な一連の場面の中にバキバキ童貞セルフパロディがあることにも意味がある。ぐんぴぃ主演映画ってことはたぶんバキバキ〇〇ですってセリフあるだろうなぁそういうの映画から浮いちゃうからあんまりやらないで欲しいけどなぁと思っていたが、あの場面で挿入するとそこまで浮かずに勢いで流せるし素直に笑えてよかった。満を持しての土岡のカメオ出演をこの直後に持ってきたのもベスト。
あの一連の流れは見ているこちらの感情もグッと高まったし、何よりこの映画が負け犬たちのワンスアゲインもの(byライムスター宇多丸)であることを思い出す、そうロッキーのオマージュ!あれはやられた!よくあるオマージュかもしれないけど好きよ!
最終的に出来上がった映画が着ぐるみを使わないのは思い切った発想だが、ぐんぴぃのルックスがそもそもゆるキャラっぽいことが活かされている。そこに持ってくるためのぐんぴぃ起用でもあったのか!と膝を打った。
てか脚本はあんまり器用じゃないなぁと思って見てたけど、編集はかなり上手くなかった?俺あんま編集の上手い下手わからんけど。
あとはタイタン芸人たちのカメオ出演がファン的には嬉しい。なんか見覚えある人だなぁと思ったらキュウ清水じゃん!とかね。
そんな感じの感想です。