![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54544671/rectangle_large_type_2_e41ef767e39864c0c0c960fb57147b71.jpg?width=1200)
ママの実験室〜米糠で洗ってみた
換気扇の音がちょっと耳に触るかな…
ムシムシしてくると、こうしたちょっとした事が気になったりする😅
暑さを感じる様になってキッチンの換気扇24時間回しっぱなしになってます。
そのせいかな、換気扇のフィンにホコリがついて重たくなって来たのかも。
…という事で、メンテを実験ついでに😅
やってみたかった米糠洗い。
油洗いにめっぽう強いという記事をこの所目にしていました。
「油」は「油」で制す…的な発想です。
気になったら…「すぐやる課」出動です😆
まず…換気扇のパーツバラバラ作業をし、シンクにお湯を溜め、米糠ウォーター😅に漬け置きしてみます。
だいたい大きいスプーンに4〜5杯。
この時、お湯の方が良さそうですね。
油分を浮かすのには、水じゃない方がよいですね。
約30分強かな?
待っているその間に最後のお役目を果たしてもらうべく、タオルをチョキチョキ。
こういう時は便利使い古しのタオルは吸収力抜群です。
しっかりお役目果たしていただきましょ😊
そして、つけ置きとは別に洗い粉として取っておいた米糠で擦り洗いをしていきます。
感触は優しく洗えますね。
感触的に私は◎です。しっかり洗えていると思います。
米糠自体に油分があるので金属に艶も出ます。
これで体洗ってツヤ出るならやってみたい😆
手強いフィンも完璧とはいきませんが、かなりさっぱり。
ゴシゴシしなくてもここまで出来るなら楽です。
ここで気になるのは米糠を排水口に流して良いか問題。
LOVEGREENに米糠の活用法がアップされおり、排水口の詰まりが心配であれば、細か目の排水口ネットを使ってねという事ですし、環境の事については「てんち米店」さんの記事を参考に問題なしと判断。
お見苦しいがこんな感じ。
もったいない精神旺盛で新しいネットにしなかったので、流しっぱなしのお野菜が…😆
目の細かい紙系のネットを使ってみました。
けっこう米糠が溜まってます。
わかりにくいかもですが、スプーン3杯分は食い止めた様です。
1杯は流れたのは確か😅
排水口の先で溜まる事を考えて…水は少し流しっぱなしをした方が良いと思います。
今、米糠ちゃんこの辺かなぁと想像しながら😊
そして一晩乾かして、朝、取り付けてまた働いて頂きました。
するとどうでしょう❗️音が静かではありませんか❗️
今までモーターに負担かけてたんですね〜
揚げ物とかしないし、脂っ気も少ないはずですが、回し放しは色々ホコリが溜まるのですね。
強力洗剤をしょっちゅう使う事になんとなく躊躇していたので、次回からこれでいきたいと思います。
水をだいぶ余分に使うので、その点に関しては…とは思いますが、有機物である事の方が大事かな。
糠洗いは…
水は充分流す事。
排水口には目の細かいネットを使う事。
これを守れば良さそうな感じです。
集合住宅にお住まいの方はこの後にシンクに水を溜め、一気に流す事をしておくと良いと思います。
戸建ての方は、キッチンよりお風呂の排水口が奥にある場合は風呂のお湯を流せば多分大丈夫。
わからない方は集合住宅と同じ様にしてみてください。
もう何回かやれば、ちゃんと結果が出ると思います。
また後日談を。
オマケ
ついでにトイレと洗面所の換気口も掃除😊
最近のものは、エアコンのフィルターの様なものがついているものがたくさんあると思います。
これ知っている方多いと思いますが、ホコリを取ってから洗いましょうね😄
ホコリ取らずに洗うの大変だし、目詰まり起こします。
使わなくなった歯ブラシで丁寧にホコリ取ってから洗ってくださいね〜
フィルター外すとこんな穴開いてます。
ここもちょちょっとホコリを取り除いておきましょう。
少しでも快適な梅雨を初夏をすごせます様に😄