![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128251522/rectangle_large_type_2_526780b2d434f582f3a0050a3bc59836.png?width=1200)
vol3 間違えないギターの選び方ーその1
おはようございます
ギター講師池田です。
1月もはや後半になりましたね。
寒くなったり暖かくなったりと
体調を崩しやすいので
皆様も体調管理にはお気をつけください。
まずギターを皆様が弾きたい!と思った時
必要なものはなんでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1705755874159-Yto3tnRmeG.png)
そう!ギターです。
![](https://assets.st-note.com/img/1705755976437-DZoqHJEheQ.png)
そんな方必見の内容となります。
間違えないギターの選び方
主にギターの選び方は以下の5ステップです。
1、右利き用、左利き用を選ぶ
2、種類から選ぶ
3、好きな形や色で選ぶ
4、エントリーモデルからハイエンドモデルまで
触ってみる
5、触った時のチェックポイント
内容が多くなるので今回は1、2を説明します。
1、右利き用左利き用を選ぶ
ギターにも右利き用と左利き用のものがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1705757389351-iiR4m4YuHd.jpg?width=1200)
最初に結論として
左利きの方でも右利き用のギターを
購入することをお勧めします。
右利きの方は右利き用で大丈夫です。
なぜか?
左利き用にはデメリットが2つあります。
まず1つめ
数が圧倒的に少ないとういう点です。
![](https://assets.st-note.com/img/1705756317040-bvsl2vhUcW.jpg?width=1200)
好きなものを試奏(触ったり弾いたり)できます。
もしあなたが欲しいギターがあって
楽器店の店員さんに言っても
![](https://assets.st-note.com/img/1705796056052-1X8iVUgwra.png)
と言われる可能性が高いです。
左利き用のギター自体がかなり少ないので
置いていない確率が非常に高いのです
こんなにたくさんあるのに大体が
右利き用です
![](https://assets.st-note.com/img/1705796135827-9h06upClSK.png)
と思っているのになぜどこの楽器屋さんにも
左利き用が少ないんだ!
となります。
後々上手になって色々な
ギターを弾きたいと思っても
楽器屋さんにない場合が多いので
色々なギターを弾く楽しみが減ります
そして2つめ
数が少ないということは希少性が高いということ
つまり金額が右利きよりも高い場合があります
数が少なく金額も高い
初心者にはハードルがグッと上がります。
では左利きのメリットはあるか?
左利きのメリット
と言われると右利き用よりは多少目立つ
これだけです。
でも皆さん誰が左利きのギターを使っているか
あまり気にしたことありませんよね?
![](https://assets.st-note.com/img/1705756710261-o5T2tbDkhf.jpg?width=1200)
しかし!
左利きだからといってジミみたいな
テクニックやフレーズが弾けるわけもなく
弾きやすさが変わるかというと
残念ながら変わりません。
ちょっとギターしてる人が
あっこの人左利きなんだ!
ってなるぐらいです
なので初心者の方は左利きであっても
右利き用のギターをお勧めします。
補足:利き手だからといっていきなり
楽器は初めから上手く弾けないので
安心して左利きの方も
右利き用からスタートして大丈夫です。
2、種類から選ぶ
ギターには色々な種類があります
主に種類は5種類あります
1、エレキギター
2、アコースティックギター
3、エレキアコースティックギター
4、クラシックギター
5、その他
この中から用途に合ったものを選びます
1、エレキギター
![](https://assets.st-note.com/img/1705756941193-lRnR6jRG8a.jpg)
エレキギターの場合、
そのまま弾いても気持ちいい音は出にくいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1705756985122-N421rl6iSd.jpg?width=1200)
皆様もTVなどで見たことがある
四角い箱、通称アンプと言われるスピーカーを
通して大きな音が出るように作られているため
エレキギターだけでは本来の音が出ません。
・アンプを通して大きい音を出したい
・ロックバンドがしたい
・でも家では小さい音で練習したい
という方にむいています。
ギターの中ではそのまま弾く(生音)
は小さい音の部類なので
マンション、アパートで弾く際は
こちらを選択されるのが良いです。
※アパート等でも苦情が出る場合は
あるので悪しからず
2、アコースティックギター
![](https://assets.st-note.com/img/1705757490119-uwLNh8Pyov.jpg?width=1200)
こちらは弾き語りなどに適しているギターです
大きな会場には向きませんが、
路上や小さな会場であれば音が届きやすいものです。
アコースティックギターはエレキギターと違い
アンプ(スピーカー)がいりません。
そのかわりギター自体がアンプのかわりとなるため
比較的大きい音がします。
そしてそのまま弾いて気持ちいいです。
大きい音がするため
アパート等で練習する場合
苦情が出る可能性が非常に高いです。
恐らく防音にしないと苦情が出ます。
一軒家でも時間によっては近隣住民や
家族に怒られる場合が高いので
練習時間や環境に左右されます。
3、エレキアコースティックギター
![](https://assets.st-note.com/img/1705757939368-SWhaT01twq.png)
基本的に見た目は
アコースティックギターと同じですが
こちらはアンプ、スピーカーを通して
より大きな音を出せます。
よく見ると側面にボタンが付いてたりします
![](https://assets.st-note.com/img/1705758011023-ZH3eLJzEFi.jpg)
内部に機械が入っているため
アコースティックギターより
そのまま弾いた響きは少し劣ります。
そのまま弾くというよりアンプ、
スピーカーを通して弾くのがメインになります
4、クラシックギター
![](https://assets.st-note.com/img/1705758143809-49YgGPaJT2.png)
アコースティックギターの見た目に近いですよね?
大きな違いは弦です。
クラシックギターの特徴はナイロン弦です。
アコースティックギターはスチール弦です。
特徴としては
ナイロン弦は非常に柔らかいです。
そのため音も柔らかいです。
主にクラシックやソロギターを弾くものとなります
アコースティックギターとの違いは
また書きますが
アコースティックギターでクラシックギターの
要素は出せませんし、クラシックギターで
弾き語りをするのも難しいので
用途に合わせて購入するのが良いです
5、その他
![](https://assets.st-note.com/img/1705758485258-NZwhifjY62.jpg?width=1200)
ギターによっては
アンプをギターに内蔵しているものや
特殊なものが存在しています。
その場合は楽器店の店員さんに
聞くようにしましょう
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?