![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142926766/rectangle_large_type_2_a4f939075038afcd039de3ef2a67a562.jpg?width=1200)
完全伝授!プロっぽく見せるためのドラムセッティング術〜脱ドラムセット壊すマン〜
ドラレポ編集部です。
プロドラマーのセッティングはどれも美しく洗練されていて一眼見ただけで「上手そう」に見えますよね?
そこで今回は有名プロドラマーのテック経験を持つ筆者がリハーサルスタジオのドラムセットを使って「プロっぽく」見せるためのセッティングのコツを伝授!
これを見れば今日からあなたもプロドラマー!
…っぽく見えちゃいます♪笑
まずはタムから行ってみましょう!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142926793/picture_pc_192789645a746bcc6adf51c421a876b6.jpg?width=1200)
シェルにタムホルダーが当たっています。
これでは良い音が鳴らない上にシェルに当て傷が付いてしまいます。
自分のMyドラムセットだったら絶対にしませんよね?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142926792/picture_pc_97a4e9075534e1b3e6de1f0597063fc9.jpg?width=1200)
上図のように必ずシェルに接触しないように隙間を開けましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143008139/picture_pc_870ee9357b6dd5af79301050e5d02e64.jpg?width=1200)
ロータムがバスドラムに当たっていないかも必ずチェックしましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142927178/picture_pc_d9f7661fbed20eb7b6941cdfad672e8e.jpg?width=1200)
次にアマチュアドラマーさんがやりがちなのが左右のバスドラムスパー(脚)の長さが違うパターン。
右側のスパーの長さが短いせいで、ご覧のようにバスドラムが傾いてますよね。
このままの状態でペダルを取り付けると十中八九ペダルのアンダープレートのかかと側が浮いてしまいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142927320/picture_pc_046efb7ddcd8aa1c00058021a54bc1c4.jpg?width=1200)
ペダルへのダメージに繋がりますので必ず左右のバスドラムスパーの長さを揃えてからペダルを取り付けましょう!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142927795/picture_pc_daa77b68e418da0ac05ec1ce288e7dc9.jpg?width=1200)
Myハイハットスタンドは動きが良いのにリハーサルスタジオのハイハットスタンドの動きが悪くてイライラした経験はありませんか?
その原因はハイハットスタンドのメモリークランプを使用せず、画像のように浮かせて使用しているアマチュアドラマーの方が多い事が原因です。
この状態で使用し続けるとハイハットスタンドが壊れるので絶対に辞めましょう💦
あくまで手締めのティーボルトは仮止めであってメモリークランプ+チューニングキーでの本締めで初めてちゃんと固定されたことになります。
これを守らず使用するとすぐにガタが来てしまうので宜しくお願いしますね💦
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142927904/picture_pc_a309aa5930d2111a56cfc31d68bc25d7.jpg?width=1200)
めんどくさがらず、必ずメモリークランプを下に降ろしてチューニングキーで固定するようにしましょう。
こうする事でハイハットスタンドの破損を防ぎ、長持ちさせる事が出来ますよ♪
最後に
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143007938/picture_pc_17829392927b13167997fb74ebfa5443.jpg?width=1200)
上図のようにシンバルスタンドの調整部分の長さを揃えない人が多いですが…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143008036/picture_pc_55a3339fce78919c5ebdd6f76298b89f.jpg?width=1200)
この長さを全箇所揃えるだけで一気にプロっぽく見えるのでここも要チェック!
如何でしたか?
意外に見落としているポイントがたくさんあったのでは無いでしょうか。
今回の注意点を守ることで洗練されたかっこいいセッティングが出来るだけでなく、楽器へのダメージを減らす事ができるのでリハーサルスタジオでの個人練習やバンド練習の時に是非取り入れてみて下さいね。
今回の記事は楽しんで頂けましたでしょうか?
随筆の励みとなりますので、この記事が面白いと感じた人は❤️マーク並びにSNSへのシェアをお願い致します。