見出し画像

今の状況にリンクする聖徳寺の会見と神田昌典さんのことばがすごい



こんにちは。

(株)ハートマッスルトレーニングジム代表

主体的人生を構築する人材育成トレーナー 桑原規歌です。

今日のテーマは

「今の状況にリンクする聖徳寺の会見と神田昌典さんのことばがすごい」

です。


ウン十年ぶりに、大河ドラマにはまっています。


『麒麟が来る』の第14話で

斎藤道三と織田信長が聖徳寺で会見しました。


信長役の染谷将太クンの演技は鬼気迫るものがありました。

その会見の中で、信長が道三に話したことば


『これからは戦も世の中も

どんどん変わりましょう。

我らも変わらねば。そう思われませんか?』


まるで

今、コロナ感染の騒動であたふたしている

現代人への言葉のように聞こえました。


今までの常識を捨て

意識変容を根底から求められている

現状へのメッセージに聞こえました。


何か目新しいことをやれという

表面的な「やり方」の問題ではなく

考え方、あり方そのものを

変えていくような状況です。


そして

先日、アルマクリエーションの

神田昌典さんが

<緊急事態宣言>を

こんなふうに言い換えていらっしゃいました。


------------------------------------

「緊急事態宣言」から「再生開始宣言」へ

ひとりひとりが

みずからの人生を再生しようと

宣言したときに

「失う恐れ」を「生まれる喜び」へと

変えられる

------------------------------------

もう、ビビビ!と来てしまいました。

まさに、そうですよね。


我慢「させられて」いる

自粛「させられて」いる

遊ぶことを制限「させられて」いる

行きたいところに行「かせてもらえない」

そんな表現は

だれかを主体にした考え方です。

そこに「私」はあるんか?


再生開始宣言に言い換えたとしても

誰かが再生してくれる

誰かが新しいものを作ってくれる

と考えていては

ずっと他人軸で生きていくことになります。


まずは自分から。

自分を主語にして考える。


私が、自粛する

私が、ちょっとの我慢をする

私が、自分で楽しみを見つける

私が、行きたいとこに行くのをもう少し先にする


そこに「私」という主体があります。

するとそこに「主体的な思考」が生まれます


さぁ、今日も、自分で、新しい希望の1日を創りだしましょう!


この記事は、メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」2020年4月21日号で紹介した内容に加筆修正した内容です。

メルマガバックナンバーはこちらです。
https://1lejend.com/b/IRnMnAEvyo/

メルマガの登録はこちら
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=IRnMnAEvyo


メルマガが届いたり届かなかったりする!
という方は、LINE@に登録していただくと
確実に届きます。
https://hoken-coa-joint.net/recommend/#line

いいなと思ったら応援しよう!