見出し画像

つまりこのぬまはそこなしにふかいのだ…?

どの位前なのかな、確か8年前の秋からかな?
ある日突然新撰組の『土方歳三』にハマった。
手持ちの読む本が無くなって本好き男友達に

"何か面白い本ないかなぁ…?"

と聞いてある本を紹介されて読んだのがきっかけで。
それから新撰組の軌跡を辿り高幡不動、日野を始めとしてゆかりの地巡りをし、会津若松には6回(日帰り3回)も行った。
子母沢寛先生の本を始めとして新撰組関連の本を30冊位読んだりもした。
今も変わらずに好きでラストサムライ土方かなと思う位…(明治2年迄戊辰戦争を闘っていた)

画像1

*会津若松城は雪が似合う、フリー画像お借りしました

そう言えば"荒城の月"に出て来るお城は仙台出身の作詞家土井晩翠先生青葉城跡会津若松城を見て構想したとされる。そう思って聞いてみると

"昔の光今いずこ…"

の歌詞は胸にぎゅうんと迫るものがある。
*       *       *       *      *
普段帰りが遅くてドラマを見る習慣がない。
2年前の深夜ドラマ『おっさんずラブ』に少しだけ遅れてハマり去年夏の映画は6回観た。
去年一年立ち上がれない程困難な中にいて苦しくて苦しくて救いは映画を観ている2時間だけだった…そして『おっさんずラブin the sky』にもハマり放送されていた冬の2か月間はそれを支えに生きていたと言っても過言でない位だった。
泣いて笑ってしみじみと考えさせられて。
本当に心の支えだったなぁ、完全に現実逃避してたんだ、私…
その後ドラマ内で出てきた遊園地のイルミネーション『亀甲山古墳』を観に行ったりもしたの。

画像2

*ドラマのロケ地のイルミネーション

画像3

*亀甲山古墳は前方後円墳、本も読んだよ♡

ドラマや映画を見て感銘を受けるだけでも素敵だけれど更に本を読んだり物語の中に出て来た風景や物に惹かれて実際に見たり訪ねたりも素晴らしいなと思う。
何だか妙に古墳に詳しくなったし元より歴史好きなので視野が少し広がったかなと…?
*       *       *        *       *
音楽は中学生の頃からクラシックとブリティッシュロックが好き。
ピアノを習っていた事も影響しているのかも?
去年YouTubeでおすすめに上がってきたので聴いて以来、イタリアのマエストロ、ポリーニさんショパン『木枯しのエチュード』ベートーヴェンの『熱情』にハマり毎日何回も聴きまくっていた。今現在もご健在でいい具合に渋くて美しい…
もちろんピアノの技術も円熟味を増し更に美しく最高峰で(おじ様らぶ♡おじい様もオケー♡)
聴いた時の環境、季節や心情でも感想や思いが違うから音楽って素晴らしいなと感動する。

そして高橋愛さんがリーダーでエースだった時のモー娘。の楽曲の素晴らしさ、アイドル最高峰のパフォーマンスの凄さ、美しさと可愛らしさ♡
毎日今もYouTubeで見て聴いて感動するうるうる〜涙。

ひとつの傾向として、ある日突然何かのきっかけでハマり、ずっとずっとハマりやがて一時期の情熱が少しだけ和らいでも冷める事はない…
ずっと好きでいられるし今もこれからも好き♡
そしていつも癒される…

画像4

つまりたくさんの沼にハマって抜け出せないって事…?笑。

7月も良くない時も良い時も更に更に積んどく。

*皆さま、どうかご安全にお過ごしください
*読んでくださった方、いつもありがとうございます