少彦名命と国づくり
【少彦名命】
少彦名命「すくなびこな」は、大阪の「少彦名命神社」や奈良の「大神神社」で祀られています。「スクナ」とは、小さいという意味です。少彦名命は、その名の通り、小さな小人神でした。一説では、昔話の「一寸法師」や「かぐや姫」の原型になったとされています。少彦名命は「天の羅摩船」に乗って、大国主の国作りを助けにやってききました。天の羅摩船「あまのかがみぶね」は「ガガイモ」の実を割って作った船だったとされています。
大国主は、少彦名命に名前を聞きましたが、答えませんでした。そこで、ヒキガエルの神様に聞いてみることにします。ヒキガエルの神様は「久延毘古」という神様なら知っていると答えました。久延毘古「クエビコ」は、案山子を神格化した田の神とされています。案山子なので、歩けませんでしたが、いつも外に立って、周りの様子を観察していました。そのため、世の中のことなら、なんでも知っていたとされています。その久延毘古は、その小さい神が、少彦名命であると答えました。少彦名命は、神産巣日神の子だとされています。大国主の下にやって来たのは、神産巣日神から、大国主を助けるように言われたからです。
【国作り】
大国主と少彦名命は、大と小で名前が対になっています。少彦名命は、その大国主と義兄弟となり、国作りに協力しました。土台となる日本列島を作ったのは「イザナミ」と「イザナギ」という夫婦の神様です。2神は、八百万の神々をも産みました。大国主が誕生したのは、その何世代か経ってからです。少彦名命と大国主は、日本を開拓し、人々が住める状態にしました。少彦名命は、もともと穀霊という存在だとされています。そこから、農耕の神様とされました。また、少彦名命は、全国各地を巡り、穀物を各地に伝えたので文化英雄だともされています。
【常世の国】
少彦名命は「常世国」から来たとされています。常世国「とこよのくに」とは、海の彼方に存在するとされる「不老不死」と「若返り」がある理想郷のことです。竜宮城とも呼ばれるワタツミ「海神」の宮も、常世国にあったとされています。古来、海の彼方には、進んだ文化や技術があるとされていました。なぜなら、外国から来た人が、新しい「知識」と「技術」を伝えていたからです。少彦名命は、外から来たものとして、新しい技術を指導、普及させ、それを文化として残しました。常世国に戻る時は、葦の茎に登り、それに弾かれて、飛んでいったとされています。
【医療】
少彦名命は、古事記の「因幡の白兎」の物語に登場します。因幡の白兎とは、大国主が、怪我をした白兎を治療したという神話です。少彦名命は、白兎の病気の治療法をみつけたので「医療の神」とされました。今でも、少彦名命が祀られている神社に、製薬会社の人がよく参拝にくるのは、そのためです。少彦名命は、医療の神だったので、病気を治す「薬師如来」という仏と習合されました。習合とは、神や仏などを融合させることです。また、少彦名命は、中国の「薬祖神」である神農とも習合されました。そのため、少彦名命を「神農さん」と呼ぶこともあります。神農は、中国で最も尊いとされる「三皇五帝」という神々の1人です。三皇五帝は、皇帝という言葉の語源になったとされています。古来、酒も「百薬の長」と呼ばれ、薬の一つとされてきました。そこから、少彦名命も、酒の神ともされ、今でもビール会社で祀られています。