ヤマメ釣りと季節
【解禁直後】
渓流の解禁直後は、まだ雪が残っており、川には、生命感がなく静かです。この時期、ヤマメは、まだ冬場の体力を回復していません。また、水温も低すぎるため、底近くで休んでいます。そのため、その姿を見ることが出来ません。ヤマメは、寒さに強い冷水魚です。ただし、水温が1℃~2℃位だとほとんど動きません。この時期は、比較的水温が高い場所でじっとしています。水温が高い場所とは「淵の底」や「トロ場」のことです。それ以外では「岩陰」や「エゴ」に潜んでいます。そうした場所にいるのは、あまり水が動かないので、水温が安定しているからです。この頃のヤマメは、主に水生昆虫を捕食しますが、目の前に来ないと食べません。
【雪代期】
4月中旬~5月上旬は、だいたい雪代期にあたります。雪代とは、雪解け水のことです。その雪解け水は、川を増水させ濁らせます。この時期、雨後でもないのに、川がドロドロに濁っていたら、雪代の影響です。雪代が、水温を低下させ、ヤマメの活性を下げます。細い支流なら、その影響をあまり受けません。そういう場所なら、まだ釣りが出来ます。ただし、雪代で増水すると、流速が上がり、川に入るのは危険です。ヤマメは、あまりに増水した時は「植物の間」や「岩陰」などに避難します。この時期、午前中は、あまり気温が上がらないので雪解けが進みません。午後からは、気温が上がり、雪解けが進むので、釣りをするなら午前中です。雪代が治まった頃には、ヤマメの活性も上がり、瀬に出て盛んに餌を追うようになります。
【初夏〜梅雨】
雪代の影響は、その年の積雪にもよります。ヤマメが活発に動き出すのは、山の雪が消え、雪代の影響がなくなった初夏の頃です。渓流釣りでは、初夏の5月がベストシーズンだと言われています。この頃は、ヤマメもまだスレておらず、警戒心もまだ低い状態です。活性が上がると、ヤマメは浅瀬に出て、虫を求めて水面を飛び跳ねたりします。この時期、ポイントになるのが流れに変化がある場所です。
ヤマメは、雨により川が増水した時の方が、活性が高まります。遊泳力のあるヤマメは、雨による増水でも、あまり影響を受けません。また、雨が釣り人の気配を消してくれるので、良く釣れたりします。あまりに川の増水がひどい時、ヤマメの避難場所となるのが、流れの細い支流です。普段は水量が少なく、釣りにくい場所でも、釣りをすることが可能になったりします。
【夏】
夏のヤマメは、冷たい水を求めて上流の方に行きます。この時期、入渓や遡行を困難にさせるのが、渓流の入り口などを塞いでいる茂った植物です。夏のヤマメは、水温が高い日中は、深い淵や岩陰、倒木に隠れ、あまり捕食活動をしません。気温の下がる朝夕に活動するので、その時間帯なら釣れます。この時期、ヤマメが狙うのは、主に水面に落下してきた昆虫です。また、貪欲に食べられるものなら、なんでも食べようとします。ただし、夏の暑さで渇水した場合は、あまり餌を追いません。渇水が、水温を上昇させ、ヤマメの活性を下げるからです。
夏は、川の含有酸素量が減ります。含有酸素量が多いのは、流れのある場所や、落ち込みの周辺などです。水の流れがあれば水温は上がりにくくなります。直射日光の当たらない深場や、涼しい日陰などが水温が上がりにくい場所です。渇水により、水の量が減れば、ヤマメの隠れ場も減ります。隠れ場が減れば、ヤマメの警戒心も増すので、釣り人は、より慎重にアプロ―チしなくてはいけません。渇水した川でも、雨によって水温が下がれば、釣れるようになります。
【秋】
秋のヤマメは、産卵が近いため、食欲が旺盛になります。産卵に備え、たくさん餌を捕食する必要があるからです。そのため、秋は、思わぬ大物がヒットする可能性があります。晩秋は、ちょうどヤマメの産卵期です。ただし、産卵期のサビ(婚姻色)の出た大型のヤマメは、ほとんど餌を捕食しなくなります。また、この時期、ほとんどの河川では、禁漁期間となるので、釣り自体をすることが出来ません。禁漁期間は、その河川を管理する漁協の遊魚規則によります。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?