邇邇芸命と天皇家
【国譲り】
天照大神は、芦原中国「日本」から、国津神を退けようと考えました。国津神とは、もともと日本にいた土着の神々のことです。はじめは、国津神の長「大国主命」が芦原中国を支配していました。その国津神に対して、天照大神の一族を「天津神」と言います。交渉の末、大国主命「オオクニヌシノミコト」は、天津神が芦原中国を統治することに合意しました。それを「国譲り」と言います。そこで芦原中国の統治者として選ばれたのが邇邇芸命です。
【天孫降臨】
「邇邇芸命」ニニギノミコトは、天照大神の孫なので「天孫」と呼ばれました。その一族を「天孫族」と言います。「ニニギ」とは、稲穂が成長するという意味です。そのため、稲穂の豊穣を司る穀霊神や、五穀豊穣をもたらす農業神とされました。現在では、宮崎県の「高千穂神社」や鹿児島の「霧島神宮」に祀られています。
邇邇芸命が、芦原中国へ降る時、優秀な各氏族の長「神々」も付き添うことになりました。その神々を「五諸伴」と言います。邇邇芸命は、髙天原から、雲の道で降りきて、日向の高千穂で、芦原中国の初代統治者となりました。高千穂へ向かう途中、邇邇芸命を導いたのが、国津神の有力首長である「猿田毘古神」です。この出来事は、天孫降臨と呼ばれ、天皇の即位儀礼である大嘗祭の起源となりました。天孫降臨が、皇室儀礼となったのは、邇邇芸命の子孫が歴代の天皇だったからです。
【三種の神器】
邇邇芸命は、天孫降臨に際して、天照大神から「3種の神器」と「神聖な稲穂」を授かり、芦原中国を稔り豊かな国にするという使命を受けました。 3種の神器のうち、特に尊び祀るように言われたのが「八咫の鏡」です。八咫の鏡は、アマテラス自身の身代わりだとされています。3種の神器は、直系の天孫を継承する証として、天皇家が地上を支配する正当性の根拠とされました。神聖なものなので、一般人が見ることは出来ませんが、現在でも存在しているとされています。
【木花咲耶穂】
邇邇芸命は、木花咲耶穂「コノハナサクヤヒメ」と結婚しました。その木花咲耶穂の父が、山神の首領的な存在である大山津見神です。大山津見神は、結婚を祝福し、姉の石長比売「盤長姫」も妻として差し出しました。しかし、石長比売は、岩のようにゴツゴツしており、容姿が酷く醜かったとされています。そのため、邇邇芸命は、石長比売を追い返してしまいました。姉妹には、それぞれ長寿「石長比売」と繁栄「木花咲耶穂」を与える能力があったとされています。邇邇芸命が、木花咲耶穂としか結婚しなかったので、その子孫は、花のように栄えても、岩のように長寿ではなくなりました。
【火中出産】
邇邇芸命は、木花咲耶穂が、一晩で身籠ったので、国津神との不倫を疑いました。木花咲耶穂は、激怒しながらも、その疑いを晴らそうとします。そこで、誓約によって身の潔白を証明しようとしました。誓約とは「占い」の一種のことです。木花咲耶穂の誓約は、産屋に籠って入り口を塞ぎ、火を放つというものでした。産屋とは、出産をするための別小屋のことです。もし天孫の子であれば無事に生まれ、国津神の子であれば無事に産まれないとされました。その結果、無事に産まれたのが三柱の神々です。三柱の神は、火中で産まれたので、火照命「海幸彦」、火遠理命「山幸彦」、火須勢理命と名づけられました。その中の山幸彦は、初代天皇「神武天皇」の祖父とされています。神武天皇の一族は、2600年続く天皇家として栄えました。