![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79666491/rectangle_large_type_2_5409823557a82bef01cc8ef635ff48ac.png?width=1200)
人売りSES企業を排除して元請と直契約したら「紳士協定違反だ」と言われる話
こんばんは、ひまパパです。
以下の人売りSES企業のツイートに反響をいただいておりますが今回は第二弾のnoteを書きたいと思います。
「人売りSES企業って?」については前回のnoteをご参照いただければ幸いです!
つまりSESにもいくつか種類があってな
— ひまパパ (@hima_papa0831) May 29, 2022
1.自社採用して客先に派遣する
2.案件に対して他社のエンジニアを仕入れて流す(いわゆる人売り)
1.はええんよ。雇用を生み出すし
2.はやってることが無在庫転売に近い
これは淘汰されるべき
どういうシチュエーションだったのか
さて、タイトルの「紳士協定違反だ!」と言われる状況を説明したいと思います。
要するに人売りSESを間に挟んで元請けと契約していた状態から、あるタイミング(契約更新のタイミング等)で間の人売りSES企業を排除して直接契約をしたという状況ですね。
前回のnoteの例で見てみましょう。
①発注元企業A:月単価100万円でエンジニアを募集
②人売りSES企業B:月単価80万円でエンジニアを募集
③エンジニア在籍企業C:人売りSES企業を介して月単価80万円でエンジニアを提供
この状態から、企業Aと企業Cの合意の元で企業Bを排除するということです。このタイミングで単価調整も行われるケースが多いですが結果どうなるか。
①発注元企業A:月単価90万円でC社に発注
②エンジニア在籍企業C:月単価90万円で受注
お気づきでしょうか。企業Aとしては以前より安くエンジニアを調達でき、企業Cとしては月単価がアップしました。
人売りSES企業は排除されたので売上100万円の減、中間マージン利益20万円減となります。
人売りSES企業が「紳士協定違反だ!」という理由
少しだけ人売りSES企業の気持ちになってみましょう(嫌だけど)
今まではエンジニアを右から左に流すことで出ていた売上と利益が無くなってしまいました。
人を用意してあげた企業Aに対しては「せっかくエンジニアを紹介してあげたのに!」
仕事を紹介してあげた企業C対しては「せっかく仕事を紹介してあげたのに!」という感情が出ていそうです。
まあ気持ちはわからんでもないです。自社の益が減らされる方向に事が進んだわけですから。
さらに、人売りSES企業はそのような「紳士協定違反」をする企業には今後の付き合いを改めるといった行動もする傾向があるようです。村八分みたいな考え方ですね。
なぜ排除されたのか、を考える
さて、ここで少し客観的な立ち位置に戻って考えてみましょう。なぜ人売りSESは排除されてしまったんでしょうか?
改めて書きますが発注元企業Aもエンジニア在席企業Cも合意の上で排除しています。
答えは簡単。必要なかったから。
企業Aも企業Cも「別にB社いらないよね…」と思ったからなんです。
すなわち、中間マージンを払う価値がないと判断されたのです。
案件とエンジニアを繋いでくれた価値はあったと思います。なので当初の契約では企業Bも間に挟んで売上が立つようにしてあげました。
ですが、しばらくたって考えて見ると企業Bは実務に何も関与しないし面倒も見てくれないし「もういいよね…」となったのです。
前回のnoteでも触れましたが人売りSES企業はある一定の需要もありそうだという意見の紹介をしました。これは特定のケースにおいてはあると思います。
しかし、価値があるのであれば排除はされないはずなんです。少なくとも上記の排除されたケースにおいては価値が無かったんですね。
淘汰は自然に起こる物
前回のnoteで他業種の中間商流が排除されてきたお話を書きましたが、これは自然な流れなのです。
不要だと思われるものについては淘汰されていくのです。
排除されてしまった人売りSES企業に改めて言いたい事があります。
紳士協定違反だなんだと喚く前に、価値が無いと判断されてしまった事を恥じなさい。
「あなたの仕事(もしくは会社)はいらない」と言われているのですから。