NapkinAI の味見。
以下の文章を図表現(Spark)してみる・・・
以下が図にした一例。な、なんとわかりやすい☺。
いろんなタイプの図が選べるようなので、次は以下の文章で試してみる。
以下は、私がつくった4タイプ。作成できるタイプはもっとある!
Napkin AI はどんなもの?使い方は?
以下をどうぞ。
https://www.genspark.ai/spark?id=8fc65598-1064-4f47-b2e6-a2b2b4b034b9
Napkin 操作補足
すこしだけ操作について補足します。
以下のように図にしたい文章を選択すると、文章の左に [⚡マーク] が表示されます。
[⚡マーク] をクリックすると以下のように吹き出しが表示されます。
吹き出しの図を選ぶと、図がメイン画面に表示されます。
吹き出しの図を選ぶ(クリック)すると、吹き出しの内容がスタイル選択に変わります。スタイルを選択(クリック)したら確定です。
あと、図は 以下のように編集もできちゃう。
図のダウンロードは、以下のように図をドラッグすると [↓] マークが表示されます。これをクリックするとダウンロード(PNG, SVG, PDF)できます。パワポ資料などで使えますね。
また、画面右上の [Share] をクリックすると以下の吹き出しが表示されます。ブック全体をPDFでダウンロードできる感じです。
私が見た限りでは、図のタイプは18種類ありました。
スタイルの種類は、図のタイプによって選択できる種類が異なっているように思います。
タイプの違い=見せ方の違いというものもありますが、表現の仕方を変えるタイプもあり、おもしろい。
視覚的な図として表現してくれる=理解の手助けになりますね。
あぁ、ずっと無料であってほしい(笑)。