GPTで日本の秘境
20240421更新:清津峡写真追加
20240419更新:記事の最後に実行例追加
あす、ちょっとした用事があり新潟に行くことになりました。
新潟は初、せっかくなので 用事を済ませた後、「清津峡」にいってこようと思います。
事前にサイトを眺めてると、なんか秘境探しがしたくなってきた。。。🤭。
ってな訳で、GPTsを作ることにしました。
興味ある側面から地域を選んで、諸々を紹介してもらう って感じです。
地図も出せるようにしたけど、これはおまけかな。詳しくは一緒に出てくるGoogleMapのリンクからどうぞ。
すべて秘境❗️とはいえませんが、knowledgeに 約200箇所のデータを格納しました。
行きたいと思えるところがあるといいけど😄。
ちなみにシーケンス図は以下です。
シーケンス図
上記のシーケンス図は、ユーザーがウェブインターフェースを通じて情報を取得し、フィードバックを提供するプロセスを示しています。以下に各ステップの説明を記します:
ユーザー -> ウェブインターフェース:
ユーザーがガイドをアクセスします。
ウェブインターフェース -> データストレージ:
ウェブインターフェースが位置データを取得するためにデータストレージにリクエストを送ります。
データストレージ -> ウェブインターフェース:
データストレージが位置データをウェブインターフェースに返します。
ウェブインターフェース -> ユーザー:
ウェブインターフェースがユーザーに位置情報を表示します。
ユーザー -> ウェブインターフェース:
ユーザーが特定の位置を選択します。
ウェブインターフェース -> API:
ウェブインターフェースが地図の情報を求めてAPIにリクエストを送ります。
API -> ウェブインターフェース:
APIが地図データをウェブインターフェースに返します。
ウェブインターフェース -> ユーザー:
ウェブインターフェースがユーザーに地図を表示します。
ユーザー -> ウェブインターフェース:
ユーザーがフィードバックを提供します。
ウェブインターフェース -> データストレージ:
ウェブインターフェースがフィードバックを保存するためにデータストレージに送ります。
データストレージ -> ウェブインターフェース:
データストレージがフィードバックの保存を確認し、ウェブインターフェースに通知します。
ウェブインターフェース -> ユーザー:
ウェブインターフェースがユーザーにフィードバックの受け取りを確認します。
余談
清津峡の地図を出してもらった… 山しかないやん💦(まぁ、秘境ってそんなもんですよね)
では、いってきま~す。
実行例
清津峡