![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46026801/rectangle_large_type_2_ffb6b8d57bad1d44a6394c365a48367c.jpg?width=1200)
ゲーセン物語は折り返し
小樽文学館にて開催中の『小樽・札幌ゲーセン物語展』。本日から会期後半、折り返しとなっています。先月末から小樽市での感染者増加を受けての往来自粛要請が出ているため、皆さんに来館を我慢いただいている状況ですが、おかげさまで期待と好評は引き続き得られています。
会期中のプレイアブル展示スケジュールも全て決まりました。会期後半は下記のとおりとなっています。
◎第6週:2月20日(土)~2月26日(金)
沙羅曼蛇(コナミ・1986年)
フラック・アタック(コナミ・1987年)
◎第7週:2月27日(土)~3月5日(金)
サンダークロスII(コナミ・1991年)
出たな!! ツインビー(コナミ・1991年)
◎第8週:3月6日(土)~3月12日(金)
忍者くん 阿修羅ノ章(UPL・1987年)
出たな!! ツインビー(コナミ・1991年)
◎第9週:3月13日(土)~3月19日(金)
宇宙戦艦ゴモラ(UPL・1990年)
XXミッション(UPL・1986年)
◎第10週:3月20日(土)~3月26日(金)
とべ!ポリスターズ(コナミ・1997年)
XXミッション(UPL・1986年)
◎3月27日(土)
鋼鉄要塞シュトラール(UPL・1992年)
出たな!! ツインビー(コナミ・1991年)
◎3月28日(日)
サンダークロスII(コナミ・1991年)
ヴォルフィード(タイトー・1989年)
サウンドが鳴らなかった「忍者くん 阿修羅ノ章」は調整が済み、無事に音が鳴るようになりました。
ゲーム文化保存研究所サイトに、会期後半の告知記事を掲載いただいてます。
月刊誌「北方ジャーナル」にも記事が掲載されました。Web版もあります。
前回の記事に引き続き、現時点(2021年2月20日)でTwitterに投稿されている来館者・関係者の皆さんのツイートを一部、紹介します。『小樽・札幌ゲーセン物語展』の「物語」に相当する部分です。この展覧会は来館した皆さんの「思い」なくして成立しないと言っていいかもしれません。
「小樽・札幌ゲーセン物語展」に行きました。札幌もゲーセン文化が熱かったから、札幌でもやってほしいな。#小樽札幌ゲーセン物語 pic.twitter.com/dPMOihCqWt
— tφyφ (@toyosyokai) January 20, 2021
#小樽札幌ゲーセン物語
— 小樽アオバト情報局 (@otaru_aobato) January 23, 2021
懐かしいアレやコレ。行ける時に行って楽しんで欲しいです。
遊ぶ事のできた『ミュータントナイト』は初めて知りましたが、独特の世界に笑う。
配布していたハムスターさんの冊子、カタログはもちろん、高橋名人と渡辺浩弐さんのコメントあって嬉しい。 pic.twitter.com/et964ygJnl
小樽文学館で3月末まで開催されている小樽・札幌ゲーセン物語展では大型筐体のタイトルパネルも。
— でいとぬ (@RetroAC_1993) January 27, 2021
(コーナーの展示物撮影は写真なら大丈夫でした)
スティールガンナー2のパネル見て去年閉店したhttps://t.co/v4vXiCvqdV手稲店の筐体が猛烈に恋しい、ほんとどこいったんだあれ… pic.twitter.com/gm3emMbnX8
「ゲーセン物語」展 通院帰りにふらっと寄ってみた いい・・・いい展示
— Unknowns_KEM (@kem_pri) January 29, 2021
「あしあとノート」的なノートに「知ってる人は知ってる大御所様」のお名前があったのには正直のけぞっちゃいましたが
また行こうかなと思っ・・・いやまた行くと思う
#小樽札幌ゲーセン物語
今日は小樽へ。
— キケン (@kiken31) February 6, 2021
小樽札幌ゲーセン物語展を見学。
lettuce店長提供?のゲーセンノートも置いてありました。ホビー光でプラモゲット、最強のマルゲリータの写真は撮り忘れ。 pic.twitter.com/431RTiXfjY
小樽で開催されております #小樽札幌ゲーセン物語 に行ってきました!(*゚∀゚)ノ
— グリン・サンドラ (@gurin_sandra) February 10, 2021
ゲーセン単体だけでなく、ゲーマーも、それを作り出した時代背景にもスポットを当て、文化として伝えていく試みと情熱。
この活動が活性化して行く足がかりになってくれると良いなぁと。(*´ω`*) pic.twitter.com/LNCBFrNXEl
#小樽札幌ゲーセン物語
— グリン・サンドラ (@gurin_sandra) February 10, 2021
初期の雑誌やインスト、貴重な資料やポスターが美しく配置されていました。
コロナ禍もあって展示スペース変更とか、色々な障害を乗り越え、ここまで美しい配置を成した熱量凄い。(*´ω`*)
深掘りもしたい部分を抑えつつ、ゲームと人、品質と時代を広くよくカバーしてました。 pic.twitter.com/bMHK5I4Rig
#小樽札幌ゲーセン物語
— グリン・サンドラ (@gurin_sandra) February 10, 2021
ポスターの実物が想像より大きくてビビる。(゚ω゚;)デケェ
ゲーセンでは筐体の奥の壁上に貼ってあったので、近距離で観ることってなかったかも。
あと天井のアケアカ横断幕の迫力よ・・・ pic.twitter.com/UhVBK8BgEx
#小樽札幌ゲーセン物語
— グリン・サンドラ (@gurin_sandra) February 10, 2021
ぜんまい式プーカァさん。
美しい・・・
(; ゚д゚).。○(復刻で作ってくれまいか?
いや、フルスクで作れよって速攻言われそう。 pic.twitter.com/MHc7fJnOIm
#小樽札幌ゲーセン物語
— グリン・サンドラ (@gurin_sandra) February 10, 2021
ゲーセンノートを文化として補完し伝えていた。
我々にとっては在って当然でも、非ゲーマーには未知の存在だろうなぁと。(;´∀`)
札幌のレタス702店長さんが展示に御協力下さっていたとは! pic.twitter.com/ChxOWkfafq
#小樽札幌ゲーセン物語
— グリン・サンドラ (@gurin_sandra) February 10, 2021
ゲーセンノートみたいな、展示会来場者用のノートが設置されていました。
直接触れ合えないけどすれ違いの交流、この距離感が良いですね。(*´ω`*)
ただ、消しゴム置いてないので一発描きできる絵師の凄さを体感して吐血。
ミンナウマスギィー
((└(:3」┌)┘))
#小樽札幌ゲーセン物語
— グリン・サンドラ (@gurin_sandra) February 10, 2021
xxミッションをプレイ。
(; ゚д゚).。○(ストライカーズと勘違いしてた!知らないUPL作品だ!
珍しいタイプの筐体、でもイヤホンジャックあるので新しい目?
敵弾は優し目でも雑魚の応酬と特攻が容赦ない!(゚ω゚;)
右腕(手連射)の体力ゲージが一気に吸われるYO! pic.twitter.com/nK7ZcqxSCn
#小樽札幌ゲーセン物語
— グリン・サンドラ (@gurin_sandra) February 10, 2021
看板が美しい仕上がりだなぁとか、フロアの形状的に導線が難しいとか、ポスターへの照度とか大変な作業だったろうなぁと思った。
階段で筐体の搬入も凄い。
もし次に続いて行くのなら、どこかのタイミングでお手伝い出来ることを願う。(暫くは道外ですがいつかきっと…) pic.twitter.com/zAmxfn6lVU
小樽札幌ゲーセン物語に来てみた pic.twitter.com/q37zUPvtIo
— ZEKE (@otamito710_zeke) February 13, 2021
北海道人さんからは『小樽・札幌ゲーセン物語展』で展示しているアストロシティ筐体をお借りしています。
— hilow_zero (@hilow_zero) February 13, 2021
タイトーのテーブルも含めて筐体のメンテナンスもしてくれています。
コインいっこいれるボタンの増設も北海道人さん。
ものすごくお世話になっています。#小樽札幌ゲーセン物語 https://t.co/Wa93QlFzPL
小樽文学館の企画展「ゲーセン物語 」にて「とべ!ポリスターズ」をようやくプレイした。リリース当時東北の地方で学生していたが、地元のゲーセンではどこも置いていなかった。 pic.twitter.com/Z8c67P4H3Z
— 探求者Kこと近藤 (@explorerk1) February 18, 2021
50・60代とおぼしきおっちゃんが歓声上げたり、「何時間でも観ていられる」とつぶやいたりしてるんだよね。小さな会場だけど、こんな客層から、こんな反応響く「文学展」初めてだった気がする。「夢のゆりかごだったんだな」。鼻の奥が痛むよ。やって良かった。 #小樽札幌ゲーセン物語 展 #小樽文学館 pic.twitter.com/GpUGytVEU3
— 玉川 薫 (@tamagawakaoru) February 19, 2021
来月か再来月辺りから、今回のゲーセン展をどのように準備してきたか、メイキングに相当するところを記事にしていけたらと考えています。それと「次」のビデオゲーム展についても水面下で動き始めています。こちらについては近々発表できるかと。
■ 地方の文学館でテレビゲーム展を開催する・バックナンバー
https://note.com/hilow_zero/m/m535d51202b05