![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48845470/rectangle_large_type_2_48ed5b38ab55d49fb819ff9603ef5492.jpg?width=1200)
小樽・札幌ゲーセン物語展 終了
小樽文学館にて開催されていた『小樽・札幌ゲーセン物語展』、3月28日をもって無事に会期を終了しました。コロナ禍の中、様々な葛藤を抱えながらではありましたが、何事もなく終えられたのは良かったです。
次回『小樽・札幌ゲーセン物語展2(仮)』は年内開催の可能性が高まっています。『ゲーム書籍展(仮)』は来年開催予定。共に今回の好評を受けて、次回開催の要望と、自分の所蔵品を次の展示品に使ってほしいという声が多かったことが次回開催に繋がりました。
今回の展覧会の細かい振り返りと、次回に向けての動きは、また機会を改めてこちらのマガジンで触れていきます。
Twitterに投稿されている来館者・関係者の皆さんのツイート。前回の続きから一部を紹介します。この感想ツイートを含めてのゲーセン「物語」展でした。
数十年ぶりに遊んだ沙羅曼陀、1面もクリア出来なかったw pic.twitter.com/nAhVOOo02i
— かいん (@mistykain) February 21, 2021
こっちは初めて遊んだブラックフラッグ。こちらも1面で終了。ってか再登場時に無敵が無くて、敵機の突撃で2秒で終わったw pic.twitter.com/ubpiwUjHlQ
— かいん (@mistykain) February 21, 2021
「小樽・札幌ゲーセン物語展」
— ねこまたのマタリン (@nekomatarin) February 21, 2021
小樽文学館で開催中の展示を見てきました
たしかにスペース的には狭いですがこの展示、自分的には毎日通えます
訪れる機会のある方はぜひ
あの手書きの攻略紙、どなたがが作ったんだろうな pic.twitter.com/gt1b0YU62i
市立小樽文学館で開催中の「小樽・札幌ゲーセン物語展」でクラッシックゲーム体験。週替わりでできるゲームが変わり、いまはコナミの沙羅曼蛇が実際に遊べました😆#レトロゲーム #アーケードゲーム pic.twitter.com/15r78BdSpD
— 札幌暮らし(東京→北海道Uターン) (@sapporolife2021) February 21, 2021
小樽札幌ゲーセン物語展へ。子供たちが目をキラキラさせて楽しんでいたのが印象的だった。私は世代じゃないはずなのになぜかノスタルジックな気持ちに浸る。#小樽札幌ゲーセン物語 #小樽文学館 #市立小樽文学館 pic.twitter.com/3Swnqr1rDB
— 転勤族おいしい (@tenkinzoku_tky) February 21, 2021
来ましたよ小樽文学館。今日の同展示は沙羅曼蛇とフラックアタック pic.twitter.com/LJ3Typ1j2L
— ふぉーてぃないなー@今こそ地元の外食産業を食べて支えたい (@49ermania) February 23, 2021
懐かしのレタス702ノートに、1000万点への解法も実物見るのは初めて pic.twitter.com/9Id2V6Y3cs
— ふぉーてぃないなー@今こそ地元の外食産業を食べて支えたい (@49ermania) February 23, 2021
先日は市立小樽文学館に「小樽・札幌ゲーセン物語」へ。夫の付き添いで…。大変喜んでいたので良かった。家にも「ベーマガ」いくつかあり、当時ゲーセン「赤い風車」に通っていたそうですがわかる方いますか(笑)。私は知識ないのでとにかく交流ノート!改めてアーカイブの大切さよ。 pic.twitter.com/QxCIuqfP2h
— オノトモコ (@tmkono) February 23, 2021
今回の展示の超目玉。『1000万点への解法』は知っていたが「バブルシステム」は知らなかったし、正直これ眺めて陶然となるほどではない。ただこれが暖まるまでのカウントダウン、毎朝これで目覚めていたというのはわかる気がする。 https://t.co/jhCiRLpgb3 #小樽札幌ゲーセン物語 #小樽文学館 pic.twitter.com/xFAw5ilRu9
— 玉川 薫 (@tamagawakaoru) February 24, 2021
なにもかも嫌になり市立小樽文学館ではしゃいできました。以前から存在は知ってた小林多喜二のデスマスクに会えてうれしかったです。 pic.twitter.com/y9EDaX6HOt
— 工場長(はくあ)★さよならぼくたち (@s_bokutachi) February 25, 2021
もしかしたらもう実機でプレイ出来ないかもしれないと思い沙羅曼蛇をプレイしてきた。
— muska (@muska_pul) February 26, 2021
昔は何周でも出来るくらいだったのにまさかの5面ガメオベラ。
流れはなんとなく覚えていたものの対処方までは正確に覚え切れてなかったのが敗因か。ぐぬぬ。#小樽札幌ゲーセン物語 pic.twitter.com/oQRTtPrbKO
小樽文学館のゲーセン展に行ってます
— ノブ(のぶりん) (@nobuki00) February 28, 2021
子供の頃は小樽のゲーセンによく行ってたなー
レタスのゲームノートも展示してます pic.twitter.com/JjWbBwhXA1
別冊ピエ「小樽特集」は小樽文学館入って右手のコーナーに置かせていただきテイクフリーです。現在企画展「小樽・札幌ゲーセン物語展」開催中なのは知っていたが同時開催の「ガリ版の時代・手作り雑誌印刷ツール史展」と「八田尚之と山中恒・メディアで活躍したストーリーテラー展」にも心掴まれた。 pic.twitter.com/XpiUDB0oYN
— 海東セラ (@pied2020) February 28, 2021
小樽文学館
— ヨハネストール (@momo1jojo) February 28, 2021
ゲーセン物語の展示を見に行ってきた。
まさかのテーブル筐体もあってビックリ(ツインビーだった)
ガチャ回しまくって欲しいのを当てた!
アケコン風だったので迷わず回したw pic.twitter.com/5ds92KQoso
以前苫小牧の若者サポートステーションでお勤めされていたhilow_zeroさんが主催するゲーセン物語展を観に小樽文学館へ。
— たのしん (@NUMACOMMU_GAMES) February 28, 2021
展示されているチラシやポップが懐かしく、実際にゲームで遊ばせてもらえるとても楽しい企画展でした。 pic.twitter.com/FhaFuATgcw
この前小樽文学館のゲーセン展行ったんですけど、小樽文学館のトイレの注意書きのフォントが何かカッコ良かった pic.twitter.com/7OFprKoDXC
— 702店長 JIG (@lettuce702) March 1, 2021
小樽文学館にて開催中の「小樽・札幌ゲーセン物語展」を見てきました。80年代90年代のゲーセンの空気感が詰め込まれた素晴らしい展示の数々。興奮しました。 pic.twitter.com/qPxGuRgAOR
— よ@祝・開幕 (@kakkoyo) March 4, 2021
小樽札幌ゲーセン物語展、「出たな!!ツインビー」「サンダークロスII」が遊べたんだけど、ツインビーのほうは2面ボスまで進んでゲームオーバー。サンダークロスIIは1面ボスで不意打ち食らって終了。老いを実感← pic.twitter.com/0IugGRlMLb
— よ@祝・開幕 (@kakkoyo) March 4, 2021
あと、小樽札幌ゲーセン物語展で1番嬉しかったのは伝説の同人誌「ゼビウス1000万点への解法」とナムコの豆本3種類の実物を見れたこと。お会いできて光栄です← pic.twitter.com/R8XUtpjmpA
— よ@祝・開幕 (@kakkoyo) March 4, 2021
あと、雑誌ゲーメストの解説で誤植が多かったこともしっかり書いてあるので確かみてみろ。 pic.twitter.com/0bvuuKPBko
— よ@祝・開幕 (@kakkoyo) March 4, 2021
小樽文学館、オモロすぎでしょ…… pic.twitter.com/MheWW1ZK4e
— 堀江理人 (@mitito5) March 4, 2021
小樽文学館でゲーセンの展示をみてきた。
— R.Motemoto (@motemoto) March 4, 2021
展示物の何割かは俺も持ってたものだった。
当時のゲーム小僧は同じものを見て同じゲームで遊んで同じグッズを買っていたということがわかり、とても満足した。 pic.twitter.com/8Pd1ty8McH
やっと行けたー!
— ぼあマス (@boismas) March 4, 2021
自分が経験してきたものがたくさん展示されていて楽しかったなぁ。#小樽札幌ゲーセン物語#小樽文学館 https://t.co/FksUhSPtqc pic.twitter.com/QnkNsWrCo2
#小樽札幌ゲーセン物語
— 塩田智明 (@gamutgraphic) March 5, 2021
きました(いました)
すごいよかった👾 pic.twitter.com/3zOrv2rzvq
本日、打ち合わせに行ってきました。
— 北海道人 (@hokkaidouzinn) March 5, 2021
基板交換を見届けて帰ってきました。
終了まで元気にうごいておくれよ。#小樽札幌ゲーセン物語 pic.twitter.com/NvdxWcMKsO
2回目の小樽・札幌ゲーセン物語展。忍者くんの水中面難しい。 pic.twitter.com/0AHSr6zeAS
— ていけい (@TKdown) March 6, 2021
「忍者くん 阿修羅ノ章」基板は初め音が出なく、それでも熱心なファンも少なくないので無音でも仕方ないかと思ってたのですが、ダメもとで「ひげねこ堂」さんにみていただいたところ、あっさりサウンド復活。軽快なBGMと効果音たっぷり楽しめます。 #小樽札幌ゲーセン物語 展 #小樽文学館 pic.twitter.com/Rpw0ToiCH1
— 玉川 薫 (@tamagawakaoru) March 6, 2021
小樽に行って来た。
— めぐみあいらんど (@Megumi_Island) March 6, 2021
ゼビウスのフライヤーいいなあ〜 pic.twitter.com/dvKRCMlkoZ
#小樽札幌ゲーセン物語
— Gy2_BOARDGAME (@GY2_BOARDGAME) March 7, 2021
やば すご
物持ち良いわー 提供者に感謝 pic.twitter.com/djcmAMlk7c
小樽文学館の「小樽・札幌ゲーセン物語展」にて大人の研修旅行
— ろくさん (@drillrock) March 7, 2021
懐かしの筐体とゲームの歴史を学びましたとさ
あとオレのガイドで飲み歩きの日https://t.co/ZstE1JxNnP pic.twitter.com/HzCmUc8utH
市立小樽文学館で開催されている「小樽・札幌ゲーセン物語展」に行ってきました。
— 水瀬つかさ (@brinsta) March 7, 2021
貴重な資料がいっぱいで、本当に楽しい企画でした。ミニ展示会ですが、丸一日語れるくらいゲーセンにはお世話になりましたねぇ。( ´∀`) pic.twitter.com/07KuLHZrTS
個人的に好きだったのは、ゲーセンの交流ノート。イラストとか描けたなら、もっとあの手の本に参加したかったな。
— 水瀬つかさ (@brinsta) March 7, 2021
展示資料の中に、室蘭にあったキャロット中島の名前があって嬉しかったです。でも、当時はグランドボウルの方に行ってたなぁ。(*´Д`)#小樽札幌ゲーセン物語 pic.twitter.com/YPcSgAG7DH
「小樽日記」最新記事: 小樽文学館にてミニ企画展「ゲーセン物語展」が開催中です(3月28日まで) https://t.co/ir2iLLmnOU pic.twitter.com/c5lKPwjnav
— 小梅太郎 (@koume_taro) March 10, 2021
小樽文学館に展示されていた出たなツインビー
— ゆら (@shooting_love_y) March 10, 2021
2面までは行けました pic.twitter.com/lh2wtFN0s4
【道民ラジオ】小樽文学館の『ゲーセン物語展』に行ったら、アラフォーおじさんは超胸アツだった。 https://t.co/sarOzjCNZd @YouTubeより #道民ラジオ
— のぐりん (@nogurin3) March 10, 2021
小樽文学館の「小樽・札幌ゲーセン物語展」は忍者くん・阿修羅の章でした。 pic.twitter.com/gT5mWF0Oid
— PARU. (@aanoparu) March 11, 2021
小樽文学館『小樽・札幌ゲーセン物語展』にいったよ pic.twitter.com/1pU0pYMYo4
— 三浦 (@Spa_Charlie) March 11, 2021
小樽札幌ゲーセン物語 @ 小樽文学館 pic.twitter.com/2n4h4zmwFD
— fujix (@fujix) March 12, 2021
小樽文学館でゲーセン物語展見てきた ああああスティールガンナー!!! 久々に忍者君阿修羅の章と出たな!!ツインビーをプレイ パステル可愛いんじゃぁ pic.twitter.com/xTwWl8vKVC
— U-036🛢️ (@u_036_jp) March 12, 2021
はい、小樽なう。
— よっこたん (@yokkotanrt) March 13, 2021
私立小樽文学館ゲーセン物語展やっと来れました。(笑)
う~ん、世代がぴったりでしたね。
とても懐かしい。
忘れてたゲーセンとか思い出したよ。
素敵な展示でした。 pic.twitter.com/qfHNXhsuWV
小樽札幌ゲーセン物語を見に来ました。
— ai.KYU_u@青a.k.aいしみね (@ikyu338) March 13, 2021
レトロゲーム関連のイベントは1年ぶり?!#小樽札幌ゲーセン物語 pic.twitter.com/3N6myAiTw1
ポスターとか#小樽札幌ゲーセン物語 pic.twitter.com/GDOMCMSglL
— ai.KYU_u@青a.k.aいしみね (@ikyu338) March 13, 2021
フリープレイ。今日は宇宙戦艦ゴモラとXXミッション。 #小樽札幌ゲーセン物語 pic.twitter.com/yFbxAVlMfd
— ai.KYU_u@青a.k.aいしみね (@ikyu338) March 13, 2021
それでは小樽文学館上がります。
— ai.KYU_u@青a.k.aいしみね (@ikyu338) March 13, 2021
素晴らしい展示ありがとうございました。
#小樽札幌ゲーセン物語 pic.twitter.com/iAG3OPdgIe
小樽文学館に行ってきました。
— さーさん (@Birdy_Saasan) March 13, 2021
ガリ版展とゲーセン展、楽しかったです(*´ー`*)常設展示も良かった。
(画像はガリ版にローラーでインクを付けて印刷したものです。)#小樽 pic.twitter.com/GvNU83p02E
後、小樽文学館なのに何故か
— 疾風 (@DonnerWind) March 13, 2021
ミニ企画展「 小樽・札幌ゲーセン物語展」https://t.co/s1osakVyQn
ってのをやってて、
宇宙戦艦ゴモラ(UPL・1990年)
XXミッション(UPL・1986年)
を実際に遊べる、って事で、じわウサが「XXミッション」をやっていたら
「知ってる、この動き知ってる!!!」と
小樽・札幌ゲーセン物語展、写真撮影OK pic.twitter.com/5TJFk66Tvs
— きもとひろゆき (@hkimoto) March 14, 2021
広さは六畳ほど。古いビルの一角にあるゲーセンという感じ pic.twitter.com/4WOtmeCP66
— きもとひろゆき (@hkimoto) March 14, 2021
展示物いろいろ pic.twitter.com/TfzaPraxS4
— きもとひろゆき (@hkimoto) March 14, 2021
小樽文学館で見る「インド人を右に」https://t.co/HKsjGaZMml
— さと (@satosan2010) March 15, 2021
企画展「小樽・札幌ゲーセン物語展」 いってきました。
80年代90年代のゲーセン文化に関する展示なんですが
ゲーメストにも触れられていてあの伝説の誤植「インド人を右に」についての説明も、文学館という場所でみるとまた味わい深いw pic.twitter.com/bSHBJb4Zho
1月から開催されている「小樽・札幌ゲーセン物語展」に行ってきた。
— 美鈴まさき (@misuzu_3) March 16, 2021
青春の大半がゲーセンにあった身としては、ほんの一画の展示でも大興奮。展示のゲーセンノートには友人の書き込みがあって、懐かしくなったり。
また、念願のXXミッションをプレイできて、最高であっという間の時間だった! pic.twitter.com/jFbFoDj2VO
小樽文学館で開催中の札幌・小樽のゲーセン展に行って来たよ〜。貴重な資料と遊べる筐体が二台設置されてお値段無料!🙄3/28までなので、ゲーセン文化で育った方は好きはお見逃しなく!(ゼビウスの写真しかなくてすみません😎) pic.twitter.com/mkEN8iHcvz
— マルヤマてんぱち (@tempachi) March 16, 2021
小樽文学館の展示小樽ゲーセン物語にて pic.twitter.com/1KG0spJWY9
— 飯修羅GAR (@GarGarland) March 17, 2021
息子と一緒に小樽文学館に行って来た。「小樽・札幌ゲーセン物語展」はなんと無料!スペースは小さかったけど、いろいろ展示してある。ゲーセンノートも展示してあり「あったあった」と懐かしく昔を思い返した。
— ナッツ2000r (@nuts2000r) March 17, 2021
息子も「宇宙戦艦ゴモラ」をプレイしたり、パックマンやストⅡなど自分の知ってるゲームを見つけたり、わからないなりに楽しんでいたようだ。良かった良かった。
— ナッツ2000r (@nuts2000r) March 17, 2021
あぁ〜、いいねぇ〜😊 pic.twitter.com/WlXaN35H7r
— ユキ@ARK (@ARK_LUNARK) March 18, 2021
貴重だったり懐かしかったりいろいろあるけど、世代遅れの自分がまさか噂に聞くゼビウス本の現物を拝めるとは思わなかった✨ありがとうありがとう🙇#小樽・札幌ゲーセン物語 #レトロゲーム pic.twitter.com/9yX0EHOCPW
— ユキ@ARK (@ARK_LUNARK) March 18, 2021
やっと行けたー
— 香流✗ (@cruelbeby) March 9, 2021
のんびりしちゃった。#小樽文学館 #小樽・札幌ゲーセン物語 pic.twitter.com/cx5hduE7fx
#小樽文学館 さん。#ボーカロイドと私 を置いてくださっていますうさー・:*+.\(( °ω° ))/.:+
— hiyori (@00MEIKO1105) March 18, 2021
あの頃のゲーセン展もあり、小樽ゆかりの文学のコーナーもあ。個人的には同じ建物なので美術館と両方周るのお勧めです(一階には中村善策さんの記念ホールも)
土日はユキネステッカー配布ポイント🐰 pic.twitter.com/TKLAsmFTyo
ゲームとダンボー!
— 文(ふみ) (@fumileica) March 19, 2021
小樽文学館で開催中
懐かしい物があります。
ゲームも出来ます。#ダンボー pic.twitter.com/x64FFl4WIp
市立小樽文学館で3/28まで展示されている小樽・札幌ゲーセン物語に来ました。入場無料。80〜90年代のアーケードゲームのポスターや雑誌、グッズなどの資料が展示されています。写真撮影SNS投稿OK。
— まくちゃんΩフレンズ (@MADOKA_Park) March 20, 2021
夜、帰宅したら写真を追加します。 pic.twitter.com/cJi7luzRiN
小樽・札幌ゲーセン物語は市立小樽文学館2Fで開催。1Fと2Fの受付でゲーセン物語を見に来ましたと伝えればOKです。小樽駅周辺にあった15店舗のゲーセンマップ。札幌駅周辺にも沢山あったけど現在は数店舗しか残っていない。 pic.twitter.com/Ymo1ENIQDU
— まくちゃんΩフレンズ (@MADOKA_Park) March 20, 2021
昔はどこのゲーセンにもあったゲーセンノート。懐かしいね。
— まくちゃんΩフレンズ (@MADOKA_Park) March 20, 2021
アーケード基板の取扱説明書やインストラクションカードなど pic.twitter.com/ugxuD6Nt8K
ナムコ バラデュークのポスター。イシターのパスワード。インストカード、コナミバブルシステム。 pic.twitter.com/AUNRES4wNi
— まくちゃんΩフレンズ (@MADOKA_Park) March 20, 2021
モトス、ワンダーモモ、オーダイン、源さん、沙羅曼蛇、スーパーストIIのポスター。雑誌ゲーメストに掲載された北海道のハイスコア、各種雑誌。 pic.twitter.com/c8z7ZQ5Fgm
— まくちゃんΩフレンズ (@MADOKA_Park) March 20, 2021
各種アーケードゲーム雑誌。小説版ゼビウス、Beep、マイコンBASICマガジン、ナムコガイド、ゲーメストなど。 pic.twitter.com/Psca4yh88F
— まくちゃんΩフレンズ (@MADOKA_Park) March 20, 2021
筐体パネル、ポスター、音楽メディア。世界初のビデオゲームのサウンドトラック。各メーカーのサントラCD pic.twitter.com/GSX5a6KRVS
— まくちゃんΩフレンズ (@MADOKA_Park) March 20, 2021
ダライアスシリーズのサントラCD。コナミ とべ!ポリスターズなど pic.twitter.com/W7ZLg15Xoo
— まくちゃんΩフレンズ (@MADOKA_Park) March 20, 2021
インストラクションカードや取扱説明書を少し寄って撮影した写真 pic.twitter.com/ZIf8JR3n3s
— まくちゃんΩフレンズ (@MADOKA_Park) March 20, 2021
札幌・小樽ゲーセン物語展に行ってきた。
— 黒い超新星 (@G1118609) March 20, 2021
ここで深呼吸さたくなるねw pic.twitter.com/3rbGaW4eBt
小樽・札幌ゲーセン物語展に行ってきました。
— no.28+ (@no28pu) March 20, 2021
トーナメントバトルのポスター、すごくカッコイイ‼️
やっぱりゲーセンっていいですね😆
ステキな企画、ありがとうございます‼️ pic.twitter.com/DbeeMBdqsT
小樽文学館では「ゲーセン物語」という展示もやっていて、アーケード版アウトランの取説や、マイコンベーシックマガジンやゲーメストと言った本誌が展示されてました。
— 十六夜(いざよい) (@izayoi73) March 20, 2021
ゲーメストはめちゃくちゃ誤字が多くて毎号数ヶ所は間違ってたなあ💧#ラビット・ユキネ #小樽周遊紀行#雪ミク2021 pic.twitter.com/HmeVHFPkrD
小樽文学館、ゲーセン展示も良かった
— ハハクル (@hahakuru39) March 20, 2021
バラデューグ、メチャ好きだったしポスター欲しかった
オーダインも好きだし、この頃のナムコ最高だった pic.twitter.com/81iJAhlgb1
小樽・札幌ゲーセン物語🎮️
— ひろましゃ🎩 (@h1romas4) March 20, 2021
Arcade story in Otaru・Sapporo Japan🎮️ pic.twitter.com/tnb0CDVBYg
3回目のゲーセン物語へ⸜( ' ᵕ ' )⸝
— 等司 (@rathloki) March 20, 2021
ゲーム、ボタン3つしかないのに探してしまう初心者(笑)
今日はインターネット配信番組あるようですよ
定員20名電話予約て書いてあり、入れるんだ!と今知った(°_°
18時~20時まで。
80年〜90年代のゲーセンを物語る https://t.co/bdQ92lQBIk @YouTubeより pic.twitter.com/3dqQ10jcFh
んで小樽文学館でゲーム展見に行ったりとか pic.twitter.com/JbTOMKXB3w
— 🅾🅺🅰🆉 (@okaz6809) March 20, 2021
本命はこっち
— tachinin (@7k_k5) March 20, 2021
かまたまさんのアイコンの元を初めて知った pic.twitter.com/uszRonTQW6
「とべ!ポリスターズ」というゲームがありました
— tachinin (@7k_k5) March 20, 2021
小さな子供でもある程度楽しめてそうで良いですね pic.twitter.com/ifNBLexLjH
「XXミッション」はプレイして来た中では一番ストイックさが感じられるSTGでしたね
— tachinin (@7k_k5) March 20, 2021
3/28までやっているので、北海道にご用の方は、是非是非市立小樽文学館まで pic.twitter.com/B3eSjV5rvb
#小樽札幌ゲーセン物語
— 塩田智明 (@gamutgraphic) March 20, 2021
時期的にもう載せていいかな。
ノートにこれ描いてました pic.twitter.com/c8Z22NQ9h3
急遽いきました。#アケアカ#小樽札幌ゲーセン物語 pic.twitter.com/7H5tvYZ6qt
— 札幌吉本オタク芸人大林宜裕@3/7北見でライブ (@Sympoo0730) March 20, 2021
市立小樽文学館
— とっしー@バンブラP (@tossy_bbp) March 21, 2021
企画展示が60年物の同人誌が読める状態で置いてあったり、ゲーセンのコミュニケーションノートや筐体置いてあったりお硬いイメージと違ってユニークで面白かった pic.twitter.com/nZ1L8AZSxt
市立小樽文学館で「小樽・札幌ゲーセン物語」を3/28まで開催中
— ぽかぽかのpika (@pika_north) March 21, 2021
学生時代にゲーセンで暮らしていた世代なので、展示されているポスターやグッズが懐かしくてノスタルジー全開だった。
プレイアブルなゲームが2台置いてあるのも凄い。 pic.twitter.com/xaiCknHDFf
小さな展示会だったけど、当時の空気が甦る、素晴らしい展示会でした!
— あぶり6.8k (@aburi6800) March 21, 2021
では帰ります…#小樽札幌ゲーセン物語 pic.twitter.com/P6XyMqbRzq
ちょっとした逃げ場所、居場所がほしいのは、子供も若者も大人も年寄りも同じだと思う。レトロゲーセングッズに眼を輝かせたり、嬉々としてユキネステッカー取りにくる「いい歳した人たち」みてるとやはり嬉しくなる。本物のゲーセンには及びもつかないが、少しでもそんな場所でありたい。 #小樽文学館 pic.twitter.com/1QJv0V4VYQ
— 玉川 薫 (@tamagawakaoru) March 21, 2021
昨日の小樽文学館にて、どれも当時を知っている pic.twitter.com/5J5UBEAfhh
— ひらまくす【病魔退散!!】 (@HirMax0265) March 22, 2021
ゲーセンの交流ノート、誰かの黒歴史も今ではもう歴史史料... pic.twitter.com/0r0cg6QHow
— ひらまくす【病魔退散!!】 (@HirMax0265) March 21, 2021
何冊か持ってたぞ、と pic.twitter.com/F9jyzNMswn
— ひらまくす【病魔退散!!】 (@HirMax0265) March 21, 2021
なうです♪ pic.twitter.com/zQdCDzpbuU
— なお (@kapipa41) March 24, 2021
市立小樽文学館立ち寄り。
— 博信堂書店(古本屋/小樽市) (@otr_hakushindo) March 24, 2021
遊んできた。 pic.twitter.com/bMyjVYEChh
市立小樽文学館で開催されている、小樽・札幌ゲーセン物語展を見に行ってきました。#小樽 #小樽札幌ゲーセン物語 #小樽文学館 pic.twitter.com/6mIkJP6HGs
— C’s (@otaru_photo) March 24, 2021
俺は小樽駅前の中央バスターミナル一階奥にあったゲーセン思い出しましたな~
— 北のテッチャン(商い人兼通信制大学生の絶賛二毛作中) (@kenbou042) March 26, 2021
コンチネンタルサーカスで遊びまくったこと思い出しましたな~確か平成元年の春にお店無くなったような~
ゲーセンの思い出 : 小樽文学館 口口 西日珈琲 口口 https://t.co/EYHKwNcwkN
765プロの元祖アイドル、ワンダーモモと一緒に……どこに乗ってる!(良い子は真似しちゃ駄目よ) pic.twitter.com/jRsSYndfwt
— PARU. (@aanoparu) March 26, 2021
ゲームは「すすめ!ポリスターズ」とUPLの「XX MISSION」でした。ゼビウスみたいな感じで難しかったです。 pic.twitter.com/IwHDvXBICC
— PARU. (@aanoparu) March 26, 2021
小樽文学館のレトロゲーセン物語展行ってきました。現在の小樽はゲーセンが壊滅寸前なので(生き残っているのはウイングベイ小樽だけかも?)ゲーセン黄金時代の資料を見れて良かったです。とべポリスターズとダブルエックスミッションは実機で動いているところ20年ぶりに見ました。#STG同好会 pic.twitter.com/HHYCQsce3F
— 白河しかく太.R (@pantagufuran) March 26, 2021
#小樽文学館 さんで開催されている 『小樽・札幌ゲーセン物語展』を観に行ってきました〜ヾ(๑╹◡╹)ノ"
— かな@初めてのスマホでSNS始めました。 (@GZ56fdzCGMDD9hZ) March 27, 2021
80〜90年代のアーケードゲーム史を彩るレトロゲーム好き垂涎の貴重な資料の数々が展示されていましたよ🕹
※3月28日(日)まで 無料展示スペースにて開催
#小樽札幌ゲーセン物語 pic.twitter.com/aJmHcFPw8Q
ゲーマーだったら喉から手が出るほど欲しい!
— かな@初めてのスマホでSNS始めました。 (@GZ56fdzCGMDD9hZ) March 27, 2021
当時ゲームセンターの壁を飾っていたポスターの数々!それぞれのタイトルに思い入れがある方もいるのでは?
#小樽札幌ゲーセン物語 pic.twitter.com/1zOLzjL9hG
たまに行くならこんなゲームセンター
— かな@初めてのスマホでSNS始めました。 (@GZ56fdzCGMDD9hZ) March 27, 2021
〜市立小樽文学館〜
思わずコインいっこいれようとしちゃった💦(無料)
『とべ!ポリスターズ』1997年コナミ
『XX MISSION』1996年 UPL
前者はツインビー、後者はゼビウ…ゲフンゲフンみたいな雰囲気でしたw
(期間中タイトル入替あり)
#小樽札幌ゲーセン物語 pic.twitter.com/s8QlifX70i
壁貼り展示より。これで私もゲーム博士だ👍
— かな@初めてのスマホでSNS始めました。 (@GZ56fdzCGMDD9hZ) March 27, 2021
当時のゲーム雑誌記事やサントラ
ハイスコアの申請ってどうやってするんだろ?写真投稿?店員さんに証明してもらってお店から?
ゲーメスト(新声社)は吉崎観音 先生とも縁が深いですね。当時は札幌にグッズショップもあったのだとか
#小樽札幌ゲーセン物語 pic.twitter.com/EnnVugBIrj
壁貼り展示より。
— かな@初めてのスマホでSNS始めました。 (@GZ56fdzCGMDD9hZ) March 27, 2021
アーケードゲームの年表、小樽市のゲームセンターマップ(現存していないお店も含む)
今回の展示について書かれている記事の雑誌
この素晴らしい企画が実現したのはゲームセンターが消えつつあり、その文化を残したいという動機に繋がるのは少し切ないですね…
#小樽札幌ゲーセン物語 pic.twitter.com/aI8rO98JBJ
壁貼り展示より
— かな@初めてのスマホでSNS始めました。 (@GZ56fdzCGMDD9hZ) March 27, 2021
チラシ・パンフレットでゲームの世界へトリップ〜(写真失敗してました💦)
当時、無料で配布されていたこれらも今では立派なコレクターズアイテム
フライヤーというカテゴリーで高値で取引されてるけど思い出はプライスレス💰
もし部屋にあるなら大事にしましょ♪#小樽札幌ゲーセン物語 pic.twitter.com/AoXa2I0aH6
ショーケースの!もっといいもの見てみたい!👏
— かな@初めてのスマホでSNS始めました。 (@GZ56fdzCGMDD9hZ) March 27, 2021
って飲み会かw
インストラクションカードやグッズの他、普段は目に触れる機会のない基板の取り扱い説明書などもしかすると基板そのものよりも入手が困難な場合もありそうな貴重なお宝たち💎#小樽札幌ゲーセン物語 pic.twitter.com/wyeGfpo27Y
ショーケースの中、特に気になる物アップで
— かな@初めてのスマホでSNS始めました。 (@GZ56fdzCGMDD9hZ) March 27, 2021
ガントレットは正にこの筐体!子供の頃、スーパーのゲームコーナーの片隅にあって1プレイ10円?で友達4人で遊んだけどHPあり過ぎていつまでも終わらなかった記憶がかすかに…(飽きた頃魔法使いの私が画面にハマって🔌抜いてもらった)#小樽札幌ゲーセン物語 pic.twitter.com/hO2G5vuQNT
ラストはやっぱりコレ!
— かな@初めてのスマホでSNS始めました。 (@GZ56fdzCGMDD9hZ) March 27, 2021
ゲーセンノート📖
ネットが普及していなかった頃、顔も名前も知らない、でも同じゲームセンターに通う同士?友人?ライバル?との交流手段
感想だけでなく攻略法や気合の入ったイラストでマウントをとったり様々な想いが凝縮されているかけがえの無い宝#小樽札幌ゲーセン物語 pic.twitter.com/w5zbqWrHm5
#小樽文学館 で開催中の「小樽・札幌ゲーセン物語展」
— webzakki (@webzakki) March 27, 2021
古の #ゲーセン 文化を伝える、最高の展示でした……
無料展示スペースにて 3月28日(日)までの開催
行ける人はお急ぎください(いまさら!)#小樽札幌ゲーセン物語 #小樽 #北海道 #ゲーセンを語ろう pic.twitter.com/tAG7dliinP
(承前)
— webzakki (@webzakki) March 27, 2021
「小樽・札幌ゲーセン物語展」では、幻の「ゼビウス1000万点への解法」の展示が!
他にも様々な、懐かしい #ゲームセンター の歴史がみられました
個人的には「小樽ゲームセンターマップ」に涙……#小樽札幌ゲーセン物語 #小樽文学館 #小樽 #北海道 #ゲーセン #ゲーセンを語ろう pic.twitter.com/9h2BHmHQlu
小樽文学館での「小樽・札幌ゲーセン物語展」今日(3/28)までhttps://t.co/I9jVjAcrmC
— 山本らぐたろう🍁メイプルリーフクラブ (@ragutarou) March 28, 2021
80年代の貴重なグッズのほか、アーケード筐体が2台あり無料で遊べて、昔で言う「ゲーセンノート」を読むだけでも面白いです。ゲーセンに思いがある方は行って損なし!#小樽・札幌ゲーセン物語
いいもん見た
— ww (@biwaww) March 28, 2021
ありがとう小樽文学館 pic.twitter.com/wnsXOXhIjZ
来ました。
— コナ研の部長 (@bucho_mizore) March 28, 2021
最終日だから。許して。 pic.twitter.com/rJSFyfCdLz
遅くなりましたが、今回北海道強行ツアー最大の目的、「小樽・札幌ゲーセン物語展」の一部写真を。
— TYR-イエティ (@TYR_yeti) March 28, 2021
詳しくは追ってブログに書こうと思います。
こういった企画を実現出来るその行動力に感服しました。次回の計画もあるとお伺いしたので期待しています。#小樽札幌ゲーセン物語 pic.twitter.com/wE0aZkhq8G
RT 筐体に気を取られすぎてもう一つのショーケースは写真撮り忘れたみたいw
— かな@初めてのスマホでSNS始めました。 (@GZ56fdzCGMDD9hZ) March 28, 2021
最期にこの様な素晴らしい展示を企画された主催者様、協力された各企業様、資料提供などで協力された方々に感謝を述べると共に次なる企画に期待を膨らませたいと思います。
ありがとうございました☺️#小樽札幌ゲーセン物語 pic.twitter.com/0gOPTjqW9r
ヴォルフィード!!!#小樽札幌ゲーセン物語 pic.twitter.com/AK6PTD2uax
— シロハス (@sakanatomizu2) March 28, 2021
#小樽札幌ゲーセン物語#ヴォルフィード
— シロハス (@sakanatomizu2) March 28, 2021
ステージ5まで行けました。久々にプレイできてうれしかった。 pic.twitter.com/CtsN0sSfq4
最終日にして3回目の来訪。
— 拓ちゃん (@Takchan_) March 28, 2021
展示物やプレイアブルなゲームもさることながら、訪れる方々も含めてで醸成される企画であったと、置かれていたノートに書き込まれた皆さんの言葉を見て思いました。
主催のhilowさんとも有意義なお話ができて、良かったです。
次回も期待してます!#小樽札幌ゲーセン物語 pic.twitter.com/dwYuNAAw2K
最終日にようやく行けた。バシシマーカーってこれか!ってなった。テーブル筐体に置く本当のマーカーだったのか。
— 体験 (@b2501universe) March 28, 2021
展示、お疲れさまでした。#小樽札幌ゲーセン物語
展示されてたサンダークロスII 敵あんなに硬かったっけ?・・・っと
— Unknowns_KEM (@kem_pri) March 28, 2021
(手連キツくて1面クリアできなかった・・・(指動かなかった))
手連できる人ってすごいなと(単なる衰え)#小樽札幌ゲーセン物語
ようやく
— みかこ (@BIuvbJJ9QhG6nww) March 28, 2021
文学館に行けた
半分目当てだったゲーセンやガリ版←これもかなり目当てだった
多分 ずっとやってた
多喜二や伊藤整のコーナーすごい
ちょっと前に昔の小樽の街並み写真や伊藤整の学生時代の文章読んだせいか とてもいい
とても楽しかった
興味深い
もっとゆっくり来たかった pic.twitter.com/zP3tMQ9IbJ
小樽・札幌ゲーセン物語展。
— hilow_zero (@hilow_zero) March 28, 2021
最後のプレイ。#小樽札幌ゲーセン物語 pic.twitter.com/fvZPEh9eLu
■ 地方の文学館でテレビゲーム展を開催する・バックナンバー
https://note.com/hilow_zero/m/m535d51202b05