ぬけだしはまだまだ続くよ。|「ぬけだ荘」ゴールアルバム|まあこ
前田デザイン室37期のまあこです。
今年の5月から「ぬけだ荘」というプロジェクトに参加をしました。
ぬけだ荘についてご紹介。現状にモヤモヤを抱えた人たちが集まって、それぞれの悩みから「ぬけだす」ために、時にはプロジェクトメンバーと「ぬけだす」ことについて話をしたり、自ら考えて行動などをしていく。
このnoteでは、自身のぬけだし活動について振り返ります。
私のぬけだし宣言
「決断力が弱い自分」からぬけだす、という宣言をしました。
自信がないから、決断ができないのではないか。そう思って、この宣言をしました。
決断して行動をしたこと
これは決断というよりは行動です。仕事以外でアウトプットしていなかったので、前デの制作を頑張ってみる。デザインの制作でやったのは、バナーやデザウィンのカード制作(初期案のほう)。デザイン以外では、メルマガのライティングなどをしました。
決断のお話。ぬけだ荘に参加をしたときは、インハウスデザイナーのアルバイトを始めて一年半くらいになる頃でした。一年目がたとうとする頃に、今のところではない場所で働きたいと考え、転職活動をゆるゆると始めます。が、何もかもに自信がなくて転職活動にもやる気を失い、半年がすぎました。でも、変化が欲しくて、何かに挑戦しようと思いました。転職のことは考えなくてもいいから、やりたいことってなんだろう、と。過去に、演劇のフェスティバルでボランティアをしようと思って、説明会に行って話を聞いたけど結局ボランティアをしなかったのを思い出しました。これだと思って、フェスティバルのスタッフを探し、ちょうど募集が始まったものを見つけたので、それのインターンに応募をしました。ちなみに、過去に参加しようとした演劇祭のほうは、インターンの募集終わってました。
転職のことは考えなくてもいいからと言いつつ。自分の実力では採用されないだろうなと思ったけど、一社にポートフォリオ送りました。何も連絡なかったのでだめでしたが、送ったので良しとしました。
フェスティバルスタッフのお話
インターン説明会で話を聞いて、主催メンバーの方の補佐をするリーダーに興味を持ち、インターンとは別途そのリーダー職に応募をします。それには落ちてしまったのですが、サブリーダーとしてアルバイトしませんか?とお誘いを受けたので、アルバイトすることを決めました。
余談?インターンでは、自転車マップの制作をしました。
8月、9月は緊急事態宣言もでていたため、アルバイトをすることに不安をもっていました。県外移動になるので色々悩みましたし、決断をして参加を決めて動いてきた今までもありましたので、これからが本番なのにここで諦めてしまってもいいのか?とも思ったりしました。
先程にも書きましたが、変化が欲しかった。諦めて今まで通りの日常を過ごす道を選んでしまうのは変わらないのと同じだと思って、参加をする方向でデザイナーをしてる会社と今後の話をしていきました。話し合いの結果、そこは辞めることに決めました。2年目の間近でしたし、ここで区切りをつけたもの決断だと考えます。
このnoteを書いてる今は、1ヶ月間のスタッフアルバイトを終えました。年齢を問わず、たくさんの方々と共に仕事をすることができたりして、とても良い経験になったと思っています。
ぬけだしは続く
さて、ぬけだしの%は・・・。
今後は今のところまだ何も決まってないので、まだまだ決断する必要があります。ということでぬけだし50%にしました。
ぬけだ荘の皆さんといろんな話をしたから、いろんな決断ができたました。ありがとうございました。ぬけだ荘の制作がまだありますので、そちら頑張ります!
そして最後に。
その日、何があったか話せる人がいるだけで、とりあえずは十分じゃない? だんなさんでも友だちでも。そういう人って案外出会えないから。
「あのこは貴族」より
このセリフを思い出す。私が好きなセリフです。ぬけだ荘はこのセリフのようでした。