![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68232543/rectangle_large_type_2_3afb9d76b76d032873c3cc88693ec4e4.png?width=1200)
#10.実験の方向性
実験について。
どのようにひこうき雲を地上で可視化するのか?
とても難しそうですね!
私は「ペットボトル大きくしたらできないかな~」なんてぼんやり申しておりました…。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68231718/picture_pc_f0ff49da49106e0a2d8bde31328b0caa.png?width=1200)
いざ受賞の実施内容を提出するにあたり、
取り急ぎくもMさんとZOOMして無事に
アクリルパイプでのひこうき雲再現実験
と方向性が定まりました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68232033/picture_pc_57c731f544e9a75ef004c8cbe634f7d8.png?width=1200)
アクリルパイプを使って、真空ポンプで中の空気を減圧します。
ちょっとイメージできてきますね!
くもM先生はさすがです!
もちろん不安要素も多々ありますが…
頑張りますよ~!
与えられた時間は1年(厳密には11か月)、
そして予算は…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68232284/picture_pc_ddb83d9ac4cd009a6dba26cdd3c97ec7.png?width=1200)
実験内容についてどんどん報告していきますのでお楽しみに!