時間経つと消えるペンがあるらしい!
こんばんは。ドラマーのひこです。
さて、この前いつもお世話になっている堺のカフェ、LinoLinoさんの看板娘に教えてもらったのですが。
なんと時間が経つと消えるペンというものがあるらしいのです!
これ、保育界では常識なのですかね?僕は全く知らなかった笑
しばらく意味がわからずに、何回も「え、ちょっとまってどういうこと?」って聞きました。笑
これは、テキストとか使うのにめちゃくちゃ便利だなぁと早速アマゾンで見つけました。
今まで音楽ワークとかは、コピーで対応していたのですが、これなら実際に書いてもらっても大丈夫になる。
まぁ、すべてこれでというわけにもいかないかもしれませんが、、
特に、音符の練習とか、楽譜の練習とか。そういうのに使えるなと。
テキストにも刺激を受けたなぁ。
ひらがなや、簡単な足し算も、すべて答えが書いてあるものをなぞるようになっていて。
「あ、そうか。はじめはそれでよいのか。」って気づきました。
ドラム譜ってなかなか読めるようにならないなぁとか思っていたのですが。
まずは、1小節の8ビートとかを、なぞるだけとかから始めたらいいんだなと。
なんか、頭カチコチだと、先入観で気付けないことがあるかも!?って危機感もった出来事でした。
「書いたやつ、勝手に消えるねん。ほら、ここ消え始めてるやろ?」って言われた時、5歳が言ってることだから、何か勘違いしてるのかな?そんなことある訳・・・って思ってしまいましたからね。笑
便利グッズとして、取り入れてみたいと思います💡それではまた。