見出し画像

空亡(くうぼう)とは、人生のちょっとした「隙間時間」


四柱推命の中で「空亡」という言葉を聞くと、少し不吉な響きに感じる方もいるかもしれません。

でも、安心してください。「空亡」は怖いものではなく、むしろ人生のリズムを整えるための特別な時間と捉えると、ぐっと親しみやすくなります。

空亡って何?

まず、「空亡」とは何かを簡単に説明しましょう。四柱推命では、私たちの運命やエネルギーの流れを10種類の「干(かん)」と12種類の「支(し)」という2つの要素で分析します。


この「干」と「支」が組み合わさることで60通りの「干支(かんし)」ができ、それぞれが私たちの命式(人生の設計図)に割り当てられます。

しかし、この60種類の干支の中で、どの人にも必ず「空白」や「隙間」のような期間が存在します。これが「空亡」の時期です。

この時期は、エネルギーが少し控えめになり、思い通りにいかないことが起こりやすいとされます。


でも、それは「悪い運気」というよりも、「一休みしなさい」という宇宙からの優しいメッセージなのです。

空亡の本質 ポーズボタン

空亡の時期は、物事の停滞や、努力が結果に結びつきにくいと感じることがあるかもしれません。

それはまるで、人生のビデオゲームに「ポーズボタン」が押されたような感覚です。でも、このポーズは「休むべきとき」に訪れるのです。

例えば、忙しい日常を送っているとき、ふと立ち止まって「自分はどこに向かっているのだろう?」と考える時間が必要になることがありますね。


空亡は、そんな「内省のチャンス」をくれる特別な時期なのです。この期間を利用して、これまでの道のりを振り返ったり、新しい目標を見つけたりすることができます。

空亡をどう活かす?

空亡の時期を乗り越えるコツは、「無理をしないこと」。大きな決断を下したり、新しいことを始めたりするのには不向きかもしれませんが、計画を練ったり、自分を見つめ直したりするには最適な時期です。

また、この時期は周りの人との関係を大切にすることもポイントです。例えば、家族や友人に相談することで新しい発見があったり、支えを感じることができたりします。

終わりに

空亡は、何もかもがうまくいかなくなる「不運の時期」ではなく、次に進むための「充電期間」だと思ってください。


この期間をうまく活用すれば、自分の人生にとって貴重な準備期間となるでしょう。

空亡の時期を、優雅なカフェタイムのようにリラックスして過ごしてください。そして、心と体のエネルギーをじっくりと蓄える時間にしてくださいね。

「空亡」は生まれた日を基準に判断しますが、6種類の空亡はそれぞれ、その人の特性として現れるものです。

次回から、6種類の空亡の意味を解説していきます。

#四柱推命 #空亡 #充電期間  

いいなと思ったら応援しよう!