見出し画像

育児は「みんなに頼る時代」が当たり前:江戸時代に学ぶ子育て




引き寄せをうまく活用するコツには
【得る前に、まず手放す】
【自分のご機嫌は、自分で取る】

って、よく言われています。

わたしも、3児のママです。
引き寄せの法則を学ぶにあたって
現代のママたちにぜひ知っていただきたい
「江戸時代の子育て」についてお話しします。


「育児は母親だけがするもの」――そんな考え、捨ててください。


江戸時代は、
パパも地域も全員で子育てが当たり前だった時代です。


1. イクメンが普通? 江戸のパパは超積極的!



現代では「イクメン」という言葉が使われますが、
江戸のパパたちはそれが当たり前。

なぜなら、子供を立派に育てることは
「家を守ること」だからです。

例えば、父親は子供と一緒に仕事をしながら、
学問や家業を教えます。

• お風呂に連れて行く
• 一緒に遊ぶ
• 寺社巡りに同行する

「父親の背中を見て育つ」という言葉は、
江戸時代のリアルな子育てです。

さらに、父親向けの育児本 『父兄訓』 や
『父子訓』 も出版されており、
男性が育児を学ぶ文化が根付いていました。

2. 子供はみんなで育てる――仮親制度



江戸時代の子育てで驚くべきは、
地域全体で子供を育てるという考え方です。

親だけではなく、
祖父母、親戚、近所の人々が「仮の親」として関わり、
子供たちを見守ります。

「子供は地域の宝」という意識が強く、
みんなで成長を祝う風習がありました。

育児に関わる大人が多ければ、
母親だけに負担が集中することはありません。

現代でも、「頼ることは恥ずかしくない」
という江戸の考え方を見習いたいものですね。

3. 寺子屋教育:集団で学び、育つ仕組み



江戸時代は、
識字率が世界トップクラスと言われています。

その背景にあるのが寺子屋です。
• 読み・書き・そろばん の基本教育
• 将来に合わせた個別指導
• 礼儀や人間関係の学び

寺子屋では「お師匠様」が子供たちを見守り、
集団の中での上下関係や協調性を育みました。

さらに、ここでの人間関係は一生もの。

「子供同士が面倒を見る」
ことも自然に行われていたのです。

4. 体罰厳禁! のびのび育てる江戸流子育て


「子供は厳しく躾けるべき」という考えは、
西洋由来のもの。

江戸時代では、体罰は御法度でした。

代わりに、
「善い道を教える」「表裏や傲慢を戒める」ことが大切にされ、
子供たちは大人の世界を見ながら学びました。

• 子供同士の遊びを尊重する
• 大人はあまり干渉しない
• 生活や行事を通じて自然に成長する

現代のような「過保護」や
「厳しすぎる教育」とは真逆の、自然な育児です。

5. 江戸の子育てに学ぶ、現代ママへのヒント


江戸時代の子育てから私たちが学べることは、
次の3つです。

1. 頼れるものは頼ること
「子育てはみんなでやるもの」。
家族や地域、専門サービスを頼りましょう。

2. パパの育児参加は当たり前
江戸の父親のように、
パートナーも一緒に育児をするのが自然な形です。

3. 子供の自主性を尊重する
干渉しすぎず、
子供同士の関係や遊びの中で成長を見守ってください。

おわりに:頑張りすぎない子育てを



「子育ては私が頑張らなきゃ…」と
感じているママ、少し立ち止まってください。

江戸のママたちだって、
みんなに頼りながら子育てしていました。

自分を追い詰めず、
周りに助けを求めること。

それが、ママの笑顔を守り、
子供たちものびのび育つ一番の秘訣です。


「誰に頼ればいいの?」と感じたら、
ぜひ一度ご相談ください。

→ LINE登録はこちら


いいなと思ったら応援しよう!