見出し画像

(エッセイ)自販機アプリ

今朝、また私のスマホの容量が増えました。
使えないアプリをアンインストールしたからです。

先日投稿した短歌(を模した狂歌)を、コメントと共に再録します。

"
お目当ての 自販機探して 幾千里
見つけはしたもの 十円足りない……

コークオンアプリに不具合が出たので、再設定の手間を損切りして、DyDoに切り替えたまでは良かったんです。

しかし、アプリ対応の自販機が……。
"

えっ、「リンクを貼れば良かったのでは?」と。

私はアウトプットさえ出来れば良いので、数字には拘り無いので。

とりあえず、消したのはDyDoさんのアプリです。

コカ・コーラさん、DyDoさん。
自販機は、これからも使いますので、安心してください。

何故か?

Bluetoothが反応せず、ポイントが溜められなかったからです。

対応自販機は自宅の最寄駅に有りましたが……。

安定性に於いて、無線は有線より、かなり格下です。
設定が面倒だし、地下に潜ると届かない。
中継器は少しの地震で位置がズレて、使い物にならなくなる。

少し本題からズレますが、無電柱化も良し悪しがあります。

ヨーロッパで無電柱化が進んでいるのは、元々水路などの用途で掘られた側溝が町中に張り巡らされていて、それを電線入れに転用できたからです。

無電柱化の利点は、『地震の時に電柱が倒れてきて、巻き込まれたり、道を塞いだりする事を防げる事』と『見た目が良い事』です。
前者は確かに利点です。
後者は言い訳です。

東京メトロ銀座線は、所有者が三越である三越前駅を除いて、全てリニューアル工事をされました。
銀座駅も当然、対象でした。

確かに綺麗にはなりました。

銀座駅のメイン利用客は、乗り換え客と三越や銀座通りの高級店目当ての高齢者です。

『迷子』で溢れました。

公共施設は、

1、利便性
2、メンテナンス性
3、コスト
――越えられない壁――
選外、デザイン性

で構わないはずです。
予算が余ったら、その時考えれば充分です。
インバウンド客?
利便性とメンテナンス性で驚かせば良いじゃないですか?
本物のインバウンド客は、そこが見たいんです。
偽物には、お帰り願いましょうよ!

そもそも、本物の建築デザイナーなら、利便性とメンテナンス性を折り込んで、格好の良い建物を設計できますよね?

無電柱化の欠点は、災害時のメンテナンス性です。
地中に埋まってると、切れた時に掘り返して探さないといけませんが、垂れ下がっているならそれを繋ぐだけで仮復旧できます。
電線は繋がってはじめて電気が流れます。
そもそも、災害が発生してすぐに漏電・断線箇所のチェックがされるので、そこまで気にする必要はありません。
油断は大敵ですが、過度に怖がる必要はありません。

ポイントは、導線です。
人の通らない場所・通路ならいくらでも崩れてもらって構わないわけです。
そして、広小路を作る。
火災は広小路で止まり、避難経路にもなります。
あとは、水道橋。
上げられるものは、全て上げてしまいましょう。

さぁ、デザイナーの腕の見せ所ですよ!

閑話休題。

メインの話が分からなくなった方は、一度一番上までスクロールしてください。

……私もそうしました。

Bluetoothを使ったアプリの欠点を語ろうとしていたようですね(笑)

そもそもBluetoothって、滅茶苦茶古い技術なんです。
未だに使ってる方が、おかしいレベルです。

自販機アプリに関しては、こうしたら良いと思います。

まず、歩いた分だけポイントを付けるシステムは続けたいですよね。
あれは、歩かせる事で喉を渇かせて、且つ自販機を探させるという意味ですから。

問題は歩数をGoogleフィット等の他のアプリにカウントしてもらい、そのデータを連携している事。
Googleフィット側がトラブったり、更新したりした場合、こちら側もそれに合わせる必要があります。
コークオンを切ったのも、フィット側の更新時にコークオン側がトラブったからでした。

だから、歩数はこちら側でカウントしましょう。

で、最大の問題点である購入ポイントの付け方ですが、自販機にQRコードを表示させる液晶ディスプレイと、QRコードを読み取るカメラを付けましょう。

画面もシンプルにしましょう。

必要なのは『ポイント』『歩数(目標・現在・期限)』『広告』『カメラ起動ボタン』『無料チケット(QRコード)表示ボタン』のみ。

スクロール無しのメイン画面が一つ、ポップアップのQRコード、カメラ撮影画面。
それだけです。

せっかくインストールして貰えても、重いとそれだけでアンインストール候補に挙がります。

是非とも参考にして、改善をお願いします。

―――
追記

上記のアプリ案の欠点は何でしょうか?














答え。
自販機のカメラ部分にシールを貼られる。

シールならまだ良いんです。
剥がせば良いだけですから。
最悪なのは、カラースプレー。

ここから先はプロの考えることです。
お任せしましたよ。

いいなと思ったら応援しよう!

曳舟次郎
そのお気持ちのみで嬉しいです。チップ代はご自身のためにお使いください。もしもチップを頂いた際は、翌年の初詣の際に賽銭として私自身の賽銭と合わせて私の氏神様宛に投げ打たせて頂きます。