(数字に関するエッセイ)数字の得意な方々へ(注、筆者は鉄ヲタです。)
数字の得意な方々、以下の問題を解いて『x』を求めてください。
『x=762→1372→1067→1435』
もしも、ヒントが必要なら鉄道研究会の扉をノックしてください。
ただし、上手く聞かないと、答えと共に長い蘊蓄を聞くことになりますから、注意してください。
今すぐに答えが知りたい方は、この下に短めの蘊蓄付きで解答を書きましたので、スクロールしてお読みください。
折角なので、先に蘊蓄を聞いてってください。
千葉県のとある準大手民鉄が、親会社の大手民鉄に吸収合併されることになりました。
このニュースを見られた方は、『x』が何か分かりましたよね?
でも、理由までは分からないですよね?
では、蘊蓄にお付き合いください。
このままだと説明しようがないので、ここからは『x』がとある鉄道会社である事までは話してしまいましょう。
その会社に関する蘊蓄と言えば、『線形がクネクネしている理由』が有名ですが、そちらはそれだけで5000字は行くので、『x』が分かりましたらnoteで関連記事を探してください。
『4つの数字は軌間を表している』
と言っても、何のヒントにもならないでしょうね。
これがヒントとなる方は、もう答えが分かってる方ですから。
そもそも『軌間』とは何か?
軌間は、線路におけるレールとレールの間の長さの事です。
日本の旅客鉄道には、4種類の軌間が使われています。
ナローゲージ(762mm)
馬車軌間(1372mm)
狭軌(1067mm)
標準軌(1435mm)
の4種類。
つまり、先程の問題の数字の正体は、この軌間のことでした。
とりあえず、
▪『標準軌』が、主に欧州や多くの関西民鉄で使われている軌間。
▪『狭軌』が、JR各社や多くの関東民鉄で使われている、日本における標準の軌間。
▪『馬車軌間』が、東京の路面電車と京王電鉄京王線などで使われている軌間。
▪『ナローゲージ』が、四日市あすなろう鉄道の各線などの一部の旅客路線でも使われている、本来は炭坑鉄道や森林鉄道に使われていた軌間。
▪『軌間の幅が広いほど、走行時の安定性が増すためにスピードが出しやすくなる。』
とだけ覚えておいてください。
件の鉄道会社の『唯一の路線』は、矢印の示す順に『全ての軌間で敷設されたことのある、世界的に見ても稀有な路線』だったりします。
ここからは時系列に沿って、できるだけ簡潔に話を進めたいと思います。(簡潔な話とは言っていない(笑))
帝國陸軍には『鐵道聯隊(鉄道連隊)』という前線で軍用鐵道を敷設する専門の部隊がありました。
件の路線の北側の約半分は、この部隊が訓練のために敷設した『ナローゲージ』の路線でした。
当路線の北側半分がクネクネなのは、様々な状況下を想定した訓練によって敷設されたからです。
南側半分がクネクネなのは、別の理由があります。
戦後、近くを走る京成に売り払われる予定でしたが、そこに西武農業鉄道(現・西武鉄道)が割り込んできました。
西武は『沿線の利権』が欲しいのではなく、レールが欲しかったのです。
結果、路盤(線路を敷くために盛り土を行った土地)は京成に、レールは西武に売り払われました。
西武の買ったレールは西武秩父線に使われました。
京成は、子会社の『新京成電鉄』を設立し、同社の路線として、購入した路盤を利用して『新京成線』を敷設しました。
ということで、『x』は『新京成電鉄新京成線』でした。
答えが解ればそれで良いという多くの方々は、ここからはDEEPな話となります故、ここまででお帰りください。
長々しい蘊蓄をお聞き頂きましてありがとうございました。
ということで、ここからは新たに鉄ヲタの道を進む覚悟を決めた方向けの話となります。
鉄道用語も鉄ヲタ用語も解説しませんのでご注意ください。
新京成は当時の関連法規に則って『狭軌』で新京成線を敷設します。
この当時の南側は比較的直線的な線形をしていました。
ただ、当時の京成の各路線は馬車軌間なので、津田沼駅経由で直通させるために、関係省庁に許可を取って、新京成線も『馬車軌間』に改軌します。
その後、京成にとって念願だった都心乗入れが、都が新設する地下鉄路線と京急との三者間直通によって実現することになりました。
しかし、『狭軌』の国鉄東海道線・横須賀線と競合していた『標準軌』の京急が改軌を拒んだため、京成が『標準軌』に改軌することになりました。
これが将来的にスカイライナーの160km/h走行に繋がるわけですが、当時の京成には、日中に列車の運行を止めて改軌工事をする金銭的な余裕はありませんでした。
そこで、数日をかけて深夜帯に工事を行うことにしました。
工事に失敗は許されません。
そのため、子会社の新京成線で『訓練』を行うことにしました。
そして、『訓練』『本番』共に成功し、新京成線は本社路線と共に『標準軌』となりました。
これにて、新京成線は前身である鉄道連隊敷設線を含めて、4つの軌間を経験した稀有な路線となりました。
今後、京成本社の路線となる新京成線の新しい路線名は『京成松戸線』に決まりました。
もしも、ご乗車される機会がございましたら、この稚拙なエッセイのことを思い出して、「もっと細かく説明せいや!」とキレて頂けると幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
![曳舟次郎](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168555418/profile_1909064f58c43148fe1f4c2fa31e42c5.png?width=600&crop=1:1,smart)