![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108811007/rectangle_large_type_2_ab2f5bdec9e915fca6e7b2a7ec40c190.jpeg?width=1200)
ビデオゲームアラフィフ昔話 Vol.4
どうも。なんやかんやと40年以上ビデオゲームを嗜んでいる、アラフィフおっさん”ひきまは。”と申します。この書き出しも4度目ですね。長いね……。前回は、1990年代のプレステ話をしました。プレステと来れば、そうです。セガの話をしなければいけません。東京都大田区羽田といえば、空港なんかよりセガです(大袈裟)。そんなわけで、今回はセガ話で終止します。本格的な2000年代の話は次回ですね!闇が深い。
今までの話はこちらからどうぞ……。
セガゲー原始体験やらメガドラやら……
初めてのセガ体験はきっと、スーパーの屋上で見たアウトランかアフターバーナーの筐体だったと思う。未就学児に大型筐体の体感ゲームは、出来なかった。小学生になると、クラスメイトがマークⅢかマスターシステムを持っていたので、数作プレイ。新入社員とおるくんにキャラゲーなのにめちゃくちゃムズかった赤い光弾ジリオン。長らく”北斗ゲー”の頂点と言われ続けたマークⅢ版北斗の拳……。意外と良作が多い。しかし、小学生にファミコン以外のハードを買うのは難しかった。
メガドラ期に入り、テレビCMや店頭でソニックやらエコー・ザ・ドルフィンやらを見る機会はあったが、スーファミを持っていたし、前述通りPCエンジンとPC-9801シリーズもあったので、ハードは買わず。なぜか、友人宅で孔雀王だけプレイした記憶があります。何故に孔雀王……。
サターンを買ったんだ!
これまたVol.3でも書きましたが、次世代機戦争はプレステを選択したわたし。でも、サターンのソフトは買いました。1995年8月25日にセガから発売された……そう!魔法騎士レイアースです!またもや、梅田のキデイランドで、ソフトだけ。いや、バイトはしてたけど、すんなり買えるほど財政状況は潤沢でなくてね。……って、あんた愛天使伝説ウェディングピーチのLD-BOXを買ってたがな!(上下巻で8万円以上した)
![](https://assets.st-note.com/img/1687952741728-yq4yiw0xYf.jpg?width=1200)
そんなこんなで、先延ばしにしていたサターン購入ですが、流石のときめきメモリアルには勝てず。勝ち負けじゃないですが。”ギャルゲー好きサターンユーザーの証”であるエメラルドグリーンのパワーメモリーを、白くなったセガサターンを購入し、差し込む。20,000円だぜ!……ん?最初は44,800円じゃなかったっけ?デフレが酷い。
![](https://assets.st-note.com/img/1687952873308-2lHoRnbvG5.jpg?width=1200)
思い出のソフト……。まずはサクラ大戦。リリース当時は買ってなかったのですが、クリアした友人から「花札が面白い」と聞き、家までプレイしに行くと、確かに面白い。気がついたら、ソフトを買い、超速でクリアして花札を楽しみましたとさ。
![](https://assets.st-note.com/img/1687952991337-BjqNT03xch.jpg?width=1200)
ファイターズメガミックスは発売日に買いましたね。予想以上の大味っぷりに驚きが止まらないw天外魔境 第四の黙示録もちゃんとプレイしたゲーム。PCエンジンの卍丸が別格過ぎたので、大満足とは言えませんが、普通に面白かったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1687953213413-gwabEwAJFJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687953219699-8ZrvNnnK1T.jpg?width=1200)
社会人になって社畜と化した1997年4月11日に発売された、セガサターン最強ソフトといえば?そうです。センチメンタルグラフティ ファーストウィンドウですね(えー。ギャルゲー界最大級の盛り上がりをみせたセングラ。本編を前に発売されたファーストウィンドウは、生産数限定の触れ込みもあり予約完売の勢い。しかしながら、その年の夏に出るはずだった本編は延期の末、半年遅れで発売。更にゲーム内の絵は元の甲斐絵ではなく……。本編より、事前のグッズや関連商品だけで稼ぎまくった稀有な作品でした。あ!アニメのセンチメンタルジャーニーは面白かったよ!綾崎若菜回の30分間禅問答は忘れない……。
![](https://assets.st-note.com/img/1687953343875-vr6ooYpg5d.jpg?width=1200)
1997年の10月に買ったのは全日本プロレス FEATURING VIRTUA。アーケードで稼働していた同作の家庭用です。当時の全日人気を支えた四天王はもちろん、ジャイアント馬場御大も使用可能!しかもCPUだとかなり強い。セガだから、何故かバーチャファイターからウルフとジェフリーも参戦!新日ライセンスだったプレステの闘魂烈伝に比べると、レスラー数は少ないですがアクションゲームとして楽しかったので、こちらが好きでしたね。参戦レスラーを確認したら、流石は26年前!今でもバリバリ現役なのは秋山準だけでした!馳浩は石川県知事なので、試合をすると県内で揉めるw
![](https://assets.st-note.com/img/1687953458265-dhC4XrLh54.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687953572990-RjM581NbNF.jpg?width=1200)
勢いでドリキャスを買う
1999年5月頃、車で外回りの仕事をしていたわたし。夕方、大阪へ帰る途中なのに、神戸三宮にあるジョーシンに寄ったところ、おもちゃ売り場でドリームキャストを発見。迷うことなく北へ。と共に購入。社会人パワー怖ーい。
そんなこんなで、1999年3月18日発売の北へ。White Illuminationです。当時、コミケとその界隈に居たわたしが北へ。買わない理由があっただろうか?いや、ない!まぁ、ゲームそのものは、とうもろこし畑の3D迷路で酔ったんですけどね!ふわっと聞いた話だと、デバッガーの人も酔ったらしい迷路!自重してwww
![](https://assets.st-note.com/img/1687953725994-gGmE0OgChY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687953764659-WyVMPM878q.jpg?width=1200)
1999年12月16日発売といえば!セガの怪作!スペースチャンネル5ですね。説明がいるかどうか不明ですが、セガらしい独特なリズムアクションゲームです。アップ、ダウン、アップ、ダウン、シュッ!シュッ!シュッ!諸々の理由でセガが大好きな世界のマイケルが気に入った挙げ句「俺も出たい」と言いだして、2002年2月発売のPart2で本人として登場してしまうのですが、それはまた後の話。
![](https://assets.st-note.com/img/1687954916160-5cijtY8iSO.jpg?width=1200)
2000年2月3日に発売されたバイオハザード CODE:Veronicaも夢中でやったゲームの一つ。実はプレステ時代のバイオをほぼ知らずに来たのですが、楽しゅうございました。当時、バイオで知っていること……週刊少年マガジンに載ってたバイオハザードを創った男達ぐらい?酷い。時系列には前後の作品がリメイクされているバイオハザードシリーズ。えー、カプコン様につきましては、早急なバイオハザード RE:Veronicaの開発を……(流石に作ってますよね?)
![](https://assets.st-note.com/img/1687955139041-NRA4sXFhPZ.jpg?width=1200)
続いては、首都高バトル2です。2000年6月22日発売のレースゲーム。東京の高速道路を舞台にタイマンのスピード勝負を仕掛け、勝っていくことで首都高の頂点を目指す……。なんだか、往年のヤングマガジンで連載してそうですね。そう!この頃のわたしはヤングマガジンが愛読誌。頭文字D、湾岸ミッドナイト、ナニワトモアレ……
走り屋マンガ三銃士を連れてきたよ。
走り屋マンガ三銃士?
ちなみに、ゲームの攻略法はC1を走って銀座付近にある橋脚に敵車を当ててクラッシュさせます。Paris Chaseにおけるナイスセーヌ!的な感じで。
![](https://assets.st-note.com/img/1687955372495-qvfOgZDENF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687955383767-NgzYzz89Xs.jpg?width=1200)
2000年8月10日に発売されたのは、ジャイアントグラム2000 ~全日本プロレス3 栄光の勇者達~。発売3ヶ月前に全日本プロレスでお家騒動があり、収録されているレスラーで所属しているのが川田利明だけという状況に(馳浩はフリー参戦)。ほら、「栄光の勇者達」だから……。本当に過去を振り返る作品になってしまったのが残念。かなり面白いぞ!
![](https://assets.st-note.com/img/1687955575470-oehwc1GOeF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687955604060-fmmc13rkN3.jpg?width=1200)
次にプレイしたのはULTIMATE FIGHTING CHAMPIONSHIP。2001年1月25日発売。欧米で先行発売されていたアメリカの総合格闘技団体、UFCのゲーム。タックルして、関節取るか、マウントパンチで決めるアレ。日本でお馴染みな選手はゲーリー・グッドリッジやマーク・コールマン、”世界のTK”高阪剛が使用可能。ちょうどPRIDEで桜庭和志がグレイシー狩りをしている真っ最中だったので、総合格闘技人気が凄かったですね。その影響でプロレス人気が低迷するんですが、そこはまた別の話。
![](https://assets.st-note.com/img/1687955764364-S0dnW7yDP3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687955771764-pOssDHJVvO.jpg?width=1200)
2001年3月22日発売の大作といえば?そうです、セガ渾身のサクラ大戦3~巴里は燃えているか~ですね。動きまくるオープニング「御旗のもとに」に度肝を抜かれ、良きキャラクター達に萌え、そして良いところで登場する前作までのヒロイン達に燃える!いやぁ、本当に面白かった。えー、セガ様につきましては新サクラ大戦とサクラ革命に懲りず、サクラ大戦シリーズの旧作を現行機で何卒。「何卒」を「なにそつ」と読んだ猛者はオリックス・バファローズの”ラオウ”こと杉本裕太郎。
![](https://assets.st-note.com/img/1687956030407-5TwzJMLxX5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687956057458-dQPrIesjRj.jpg?width=1200)
お……おわり?
14本。じゅうよんほん?(ケイスケ=ホンダ)
少ないですね。プレステは初代だけで18本あったのに、サターンとドリキャス合計で14本。セガハードを最初に買ったが1996年(平成8年)で、2000年にはPS2が発売されてしまうから、どうしてもこうなりますね。ソニックもファンタシースターもシャイニングもちゃんと知らずに来たので……。セガといえば!のトレジャー作品を知ることになるのも、BLEACH DSが最初なので、もうちょっと後ですね。
次回は2023年6月時点で、最も売れたゲーム機であるプレイステーション2のお話。同時期に展開された他のゲーム機の話も入れて書く予定です。現代近くまで来れるかな?来れないかな?完膚なき社畜だから、あまりゲームをする時間も無くなって、携帯機に逃げるんだよね。それも難しくなって、コログ構文状態になるんだけど。
![](https://assets.st-note.com/img/1687841258212-rSJkK9FCa8.jpg?width=1200)
では、次回もよろしくお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
![ひきまは](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155945576/profile_847da924adb23e720048eeaf7f041704.png?width=600&crop=1:1,smart)