![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90070617/rectangle_large_type_2_01c3601442cb8a352e0b283f96c4a4b7.jpg?width=1200)
創作地図作成備忘録
昨年、とあるツイートを見かけた。
これをこうして……。 pic.twitter.com/kCp3OTWLVq
— 草詩(ナギorゆらい) (@SousiNagi) October 20, 2019
見て思った。めっちゃ楽しそうじゃん。
というわけで、創作世界地図を作ってみたので、その手順を(試行錯誤も含め)備忘録的に記していく。
なお、合言葉は「適当、なんとなく、雰囲気で」である。
手順
使用アプリ:ibisPaint X
大陸の設定
まず、土台を作る。超大陸を書き、それを分割していく。適当に動かして散らばらせて、いくつかの大陸を合体させる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90068921/picture_pc_1ddc2eedcc1a3ad8f6a22436af8db69b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90068927/picture_pc_ec710a1288568a07398c9c157e93b9fa.png?width=1200)
この時点で、元の超大陸からいくつかの大陸に分裂・合体している。超大陸→大陸の動きに合わせて、プレート境界を書き込んでいく。書き込めたら、それを3種類に分けていく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90047170/picture_pc_f09e32822aa0b76c19dde884f3fbd8a1.png?width=1200)
次に、プレートの動きからできるだろう島を書き込んでいく。具体的にいえば、海洋プレートと大陸プレートが衝突する部分にできる弧状列島や、海嶺が海面上に露出してできる島など。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90047219/picture_pc_86eb3c3ed6f6bcf5d3fcc9d066bf814e.png?width=1200)
あとは、単調になっている海岸線を削っていった。
周辺環境の設定
大陸ができたのでその周りの環境を設定していく。
まずは海流。コリオリ力とやらが働いて、北半球では右回り、南半球では左回りになるらしい。それで、赤道付近で温められた暖流が高緯度海域に上っていき、極付近で冷やされた寒流が低緯度へとおりてくる。
暖流と寒流がぶつかる場所はいい漁場になるらしいので、いくつか海流をぶつけるポイントを作っておく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90047250/picture_pc_593103ed1cb328bbe0ab70c757561382.png?width=1200)
次に風……なのだが、貿易風やら偏西風やら季節風やらがよくわからなかったので、今回は断念した。無念。
大陸内の書き込み
大陸周辺環境をなんとなく書き込んだので、大陸内部を書き込んでいく。
プレート境界を見ながら、山脈を配置して、おおまかに標高図を書いていく。なお、この標高図は最終的には、ほとんど影も形もない。ここでは、山脈、平野、高地のバランスを意識していた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90047413/picture_pc_d18c932cb6df370905c91248aee63056.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90047375/picture_pc_fc1bc94800d719fabc9285e07606dda8.png?width=1200)
それと同時に海深図も書いていく。こちらも標高図と同じく、最終的に原形はなくなる。このとき、浅瀬と海溝(狭まる境界)ばかり意識していたため、中間の深さの場所がおろそかになっていた。あと、海嶺(広がる境界)がよく分からなかった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90070576/picture_pc_e47f623e13e3c855918a88384d75e13f.png?width=1200)
何はともあれここで、一旦全体図が完成した。
各大陸の書き込み
一枚の大きなキャンパスでは、細かいところが書きづらい。というわけで、3つの大陸をそれぞれ別のキャンパスに移して書き込んでいく。
東→南→西の順番で書いていった。
東大陸の標高図を書き込むに当たって、3回ほど書き直した。妥協する自分と投げ出したくなる自分との戦いが凄まじかった。
ここでは標高図を3種類の書き方で書いていき、最終的に3番目の方法に落ち着いた。
① 標高の高い場所は山頂なのだから、山の頂点を点と置いて、そこから末広がり的に 標高の高いところから低いところへ書いていく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90047563/picture_pc_ad09c162d13dc04c141f75336726509f.png?width=1200)
② ①とは逆に、標高線が入り組んだ線になる場所は川なのだから、川の線を書き込んで、標高の低いところから高いところへ書いていく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90047565/picture_pc_9feccfceed8ebaa3c58d9c8c2103c9ba.png?width=1200)
③山頂と川を意識しつつ、まとまりのある図になるように、標高の高いところから低いところへ書いていく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90047553/picture_pc_682edbe1b68b32648e655c1d528d2f85.png?width=1200)
高→低で書いた1・3番目と、低→高で書いた2番目。それぞれ長所と短所があった。
高→低では、先に書いたレイヤーの下に必ず色を塗っていかなければならないから、段々と海岸線が迫ってきて断崖絶壁が生まれやすく、また平野が潰れやすい。
低→高では、逆に、塗った部分の上にしか積み上げられないから、山頂付近が急峻になりすぎる。
なので、基本的には3番目のやり方で書きつつ、最後に、低→高で確認していくことにした。
南大陸と西大陸も3番目のやり方で書き込んでいった。試行錯誤は東の大陸で終わらせていたから、効率的に書き込めていけた。だが、その分単調な作業となり、思考停止状態であった。ここでも投げ出したくなる自分との戦いが勃発した。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90047609/picture_pc_b2f2a8a1b437c28037ef93ff7495255d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90047596/picture_pc_47a6e20d95e7b85294b2c4c77535c681.png?width=1200)
再集合
とはいえ、すべての大陸を書き終わったので、一つのキャンパスに戻していく。ここで、書いていなかった島々の標高図を書き込んでいった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90047633/picture_pc_3db53da90b4c130879bd9774b96267c8.png?width=1200)
そして、海深図に再挑戦(ここまで計3回やって断念してた)。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90070589/picture_pc_b029f422ccdb88968145ad292158cf15.png?width=1200)
標高図、海深図ができたので、全体の微調整を行っていく。左右にキャンパスサイズを伸ばして、端がつながるように書き加えたりもした。
最後に、フィルター機能を使って、輪郭線を加える。完成!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90070610/picture_pc_0e2222b28591d9bca7994dce444b26df.png?width=1200)
感想
総作業時間は約200時間。
もう本当に疲れた。
でも、やってる最中つらいながらも楽しかったし、やり終えたときの達成感は凄かった。