【noteを始めたい方へ】「noteを書くメリット」などについて
本格的にnoteで記事を書くようになってから1週間くらい?たったが、
なぜこんなに記事を書くようになったのか考えてみたいと思う。
noteを書こうと思ったきっかけ
noteをちゃんと書こう!と思った最初のきっかけは、ちきりんさんのこのブログを読んで、SNSで発信しておけば何か仕事やキャリアにつながることがあるんじゃないかと思ったから。
しかし、あまり期待せずに、まぁ繋がらなくてもいいかという心境で今は更新しているが。
なぜ続いている?
日記感覚で書いてるから
・あまりいい文章を書こうとは思わず、ただ自分の日記を書いている感覚でnoteに記事をアップしているから。
そして、日記は後で見返したときに、過去に何を考えていたかが分かると思ったから。
アウトプットしたいなとはずっと思っていたから
・また、ウェルスダイナミクス(https://amzn.to/3nC3v4E)という本を読んで、「世界はフローでできている」みたいなことが書いてあり、
情報のインプットだけではなくて、アウトプットもしないと体に悪いと思ったから。
ここ2年ほどずっとアウトプットしたいなと思っていたが行動に移せなかったので、現在noteの更新ができていて良かったと思っている。
なぜ書くことを思いつくのか?
これには大きく2つある。
これまでの大量のインプット
一つは、これまで大量のインプットをしてきたからである。4年ほど前から読書をするようになり、読書を習慣にしていた。
また、無職の期間でポッドキャストもきくようになり、人生や仕事のことについて悩んでいたときに、COTENラジオやみんラボを聴いて、いろいろと考えたことが多かった。
今は、そのときに考えたことアウトプットしている。
今本を読んでいる、これまで本を読んできたという人は、noteを始めてみるといいと思う。
意外と書きたいことが出てくる
もう一つは、一度記事を書き始めてみると、次から次へと書きたいことが思いつくから。
これは記事を書いてみないとわからないと思うが、一つの記事を書いている途中に、”あれについても書きたいな”と思いつくことが多い。
noteを書くことのメリット
「noteを書いていて」というより、「アウトプットしていて」思うことは、
”文章にしないと自分の考えていることが分からない”
ということである。
日ごろ皆さんも”考える”ことがあると思います。
私も”考えている”と思っていたのですが、いざ文章にしようと思うと
”何考えてたっけ?”
”この考えって正しいの?”
となり、文章にできないことがある。
これは”考えていない”のだと思う。
そして、”アウトプットしよう”と思わないと”考えていないということ”が分からない。
”日頃自分は考えていなかったんだ”と気づかさせてくれるのがアウトプットする(noteを書く)メリットだと思う。
そして、”考えるきっかけとなる”のもアウトプットするメリットだと思う。
(この記事も、書きながら書きたいことが思いつく)
余談
なぜ続いているか?について、余談を話すと、アマゾンアソシエイトで売り上げが発生したことも一つある。
下記の記事が思っていたより多くの方に見てもらえて、
この記事を見た方がリンクを踏んで商品を実際に購入してくれたのがうれしかったです。ありがとうございます。
アマゾンアソシエイト(アフィリエイト)はアマゾン会員の方であれば誰でも簡単に始められるのでやってみてもいいと思います。
やってみたい!と思う方はこちらの記事が参考になるかと思います。