
数学は人生に必要!?
皆さん、いつもありがとうございます(゚゚)(。。)ペコッ
数学系を研究していると、必ずと言って良いほど聞かれる質問No.1は「数学は本当に人生に必要なんですか!?」です。
そんな質問に私は「不要だと思っているなら、不要なんですよ!」と答えています。
かなり乱暴な返答ですが!そもそも、こう言う質問をしてくる人の日常生活やお仕事では数学に関する事例が出てこないんだと思うので(知らず知らずの内に使っているとは思いますが)
数学と定義してくるのでこう答えているんですが、算数と言う定義であれば必ずと言って良いほど「必要だと思います」と答えています。
日常生活で必要なのは四則演算です。でも今はスマホの電卓アプリでチョイチョイと入力すれば欲しいと思う答えが求められますけどね。
この四則演算で大事なのは勿論計算順(括弧内、累乗、掛け算、割り算、足し算、引き算)なので計算の順番させ間違えなければまず大丈夫だと思いますけどね。
色んなサイトで日常生活では保険や投資などに関する数学の知識が必要と書いてありますが。全員が保険を常に考えたり、投資を全員がやっている訳では無いので必要な人だけ必要な数学や算数が分かれば良いと思いますが。
数学を勉強する事で数学的思考の"情報の整理する力"とか"多角的に見る力"とかが身に付くと言われますが、これ数学だから身に付く訳でも無いと思いますね、他の教科や学問でも身に行く力だと思いますけどね。そんな飛び抜けた教科が数学でも無いと思うし。
三角関数は必要だけど微積分までは要らないと言う人や、逆に微積分が分からないとお仕事に支障が出る人もいると思います。個々のお仕事などによってバラバラですからね。必要だと思うモノを理解していれば良いと思っています。中にはボールウェイン積分が必要と言う人もいるかも知れないですが(いないか😅)
学生時代に勉強する国語も数字も社会も理科も音楽も美術もみんな人生に不要だと考えるなら義務教育が終わった後、こう言う勉強を必要としないと思う道を選択すれば良いとも思いますけどね。
結構、乱暴な見解ですが、私はそう思っています。
皆さんも自分のお仕事でどんな数学や算数を使っているか考えてみると面白いかもしれないですね。
(Hikaru)