プログラミング学習始めて明日で一週間。毎日心折れてるけど続けられる理由(なんでみんな挫折しないの?)
こんばんは。ひかるです。
このnoteではITエンジニアとして上京転職をめざす、岩手在住24歳会社員の過程を綴っています!
明日でプログラミング学習を始めて一週間になります。
Progateで基礎を学んでいるのですが、最初はゲーム?クイズ?感覚で、サクサク進んでいくのが楽しくて驚きました!
でも私、実は少しだけプログラミング経験がありまして。
(経験っていえるのかな)
大学時代の講義で、少しだけRubyに触る機会があったんです。
その時は先生が教科書を読み上げたあと
「この結果になるようにやってみてください。人に聞いちゃダメ。終わった人から帰れます」
みたいな講義でした!
もう全然わからなくて、友達にラインとかでこっそり教えてもらってました。
毎回、全部教えてもらってました!!!
本当にみじんもわからなかったし、楽しくなかったです。
「あー私はプログラミング向いてないや、、」っていう感情がその時から深く胸に刻まれています、、、
実際一週間くらいガチで勉強してみて、やっぱり向いているとは思えません!
序盤の方は楽しくてびっくりしたけど、後半に行くにつれびっくりするほど理解できない、、、
でもこの一週間、仕事以外の時間はすべてプログラミングに充てています。
なぜそこまでがんばれるのか?
たった一週間で頑張っているといえるのか疑問ですが(笑)
でも大学時代の自分からしたら、信じられないし、3日坊主にすらなれずに物事を投げ出しがちな私にはすごいことなんです。
思うに、理由は二つ。
①意地になっている
②環境が整っている
①意地になっている!!!
これめちゃくちゃあります(笑)
調べたら出てくるんですが、プログラマーって誰でもなれるし、なる方法みたいなのもネット上にあふれているんです。
こんなの、自分はできなかったらめちゃくちゃ悔しいじゃないですか(笑)
なると決めちゃったからにはとてもやめられません。
②環境が整っている
これは、学習する環境のことですね。
私には一緒にプログラミングを勉強してくれるIT系の仲間がいます!
彼は新入社員研修で出会ったグループ会社の同期なのですが、2年越しに一緒に夢を追うことになるとは、、、。
彼はIT系ですが会社自体はそうではなく、副業できるくらいの力をつけたいそうです。
彼は首都圏にいるので、頻繁に電話やSkypeを使って一緒に学習しています!
一緒に頑張ってくれる人がいる、これほど大きいことはないと思います。
彼もまだ目指すところがあるのと、私よりも技術があるのがとてもいいバランスを作ってくれていると思います。
困ったとき質問できるし、彼もそれを勉強として積極的に聞いてくれるんです。
これががんばろう!と思える理由でした!
私のようにひとりではやり遂げられるか不安、という方はぜひ一緒に頑張れる仲間を探してみてほしいです。
また、岩手県でITエンジニアを目指している方がいればつながりたいです!
今日のお話は以上です。
ここまで読んでいただきありがとうございました。また明日投稿します。
ひかる