【たった5日で感じた】プログラミングを始めてよかったこと
こんばんは。ひかるです。
プログラミングの勉強を始めて今日で5日目になりました。
もちろんまだまだプログラムなんて作れません。。
なので、
「プログラミング使ってこんなことができた!便利!楽しい!最高!」
みたいな話ではないです。
プログラミングができなくても、勉強を始めただけでこんないいことがあったよ~、ということを今日はご紹介したいと思います。
<プログラミングを始めてよかったこと>
①自己解決能力がついた
プログラマーはコードを覚える必要はなく、
いかに自分で解決するか?の自己解決能力が必要とされるそうです。
そのためプログラミング学習においても、「わからなかったらすぐググる!」がとても大事なんです。
そのため仕事中(全然ITじゃない仕事に在職中です)もわからなかったらググる!ようになりました。
いや、ここまでは前からやっていたんです。でも、
「ググったけどよくわからなかったなあ、、」
と、そっとブラウザを閉じていたのが今までの私でした。
ググって情報にたどりついても、その説明に使われている言葉の意味が分からなければ理解できないんですよね。
プログラミングを始めてからは、
「ググって知らない言葉が出てきたらまたググる!さらにその説明で知らない言葉が出てきたらまたググる!」
をできるようになり、調べグセがつきました。
根気よく考える必要のあるプログラミングを毎日やっているせいか、わからないことを考えて解決する楽しさを知ってしまった気がします・・(考えるの大嫌いだったのに)。
それと、大抵のことはググればわかるということも、プログラミングを始めたからこそ知ることができました。
②効率を意識できるようになった
何度も同じコードを書いていると無駄だな~と思ったり、短い時間でプログラムが作れないと市場価値が低い(というか、プログラマーとして仕事にならないな)と思ったり。
仕事の速さ・効率性について自然と考えられるようになったんです。
今まで仕事のタスクはWindowsに入っているメモ帳に、自分でTodoリストを作っていたんですが
終わったとか終わってないかとか、手入力する時間が無駄だし、会議のメモとかも一緒にごちゃごちゃになってしまっていました・・・。
今まで会社の人の真似をして、なんの疑問も抱かずずっとそんな使い方を続けていました。
あと、メールで最初に書く文章ってだいたい同じです。
コピペでいいのに、タイピングが好きだから毎回手入力で書いていました。実際無駄ですよね。
これらはチェックを入れるだけで未/済がわかるTodoアプリを使うようにしたり、メールの設定を変更したりすることで一歩効率化に近づけました!
こんな小さいことは皆さんとっくに効率化されているかもしれませんが、ITの道に進むうえでこういう視点はすごく大事ですよね。
世の中にないものを考え、便利にしていける仕事ですから。
ほんとに小さな一歩ではありますが、気づけるようになったのは大きいと前向きにとらえています!
この力をどんどん養っていって、プログラミングの学習が進むにつれエンジニアとしての思考力・気づきの力なんてのも上げていきたいと思います。
今日のトピックスは以上です。
プログラミングができる・できないとか、挫折するかもとか、そんなこと以前に役立つ感覚ってあると思います!
ITエンジニアに興味があるけど在職中なんて方も、現職で働く力がアップすると思うので始めてみて損はない、というかプログラミングする人もしない人もとりあえず勉強してみたらいいことあるんじゃないか?と感じた体験談でした!
また気づいたことがあったら記事にしたいと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
今日もこの後勉強します!
ひかる