![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41235619/rectangle_large_type_2_b0a990af8b8c067c068690b7d2d87858.png?width=1200)
叱るって何だろう?偽善者先生の対話型イベントに参加しました🌈
叱るって何だろう?偽善者先生の対話型イベントに参加しました🌈
Twitterのフォロワーさんで、
保育士のmaa.さんからご紹介頂いて
偽善者先生の対話型イベントに参加させて
もらい、いろんな方と「叱るって何だろう?」
をテーマにお話しさせて頂く機会がありました。改めて参加して良かったな〜って感じたので、久しぶりにnoteでアウトプットしたいな〜と思ったので、記事に書く事にしました。
まず、叱るとは?
目下の者に対して)声をあらだてて欠点をとがめる。とがめ戒める。 広辞苑より
怒るは、「起こる」と同源で、「感情が高まる」の意味から、腹を立てること。
叱るや怒るという感情自体が
自分は昔から苦手で、
自分が誰かに対して腹を立てることがあっても
怒る事や叱る事をするのは嫌いだし、
親や先生に頭ごなしに怒られるのも、叱られるのも嫌いだった。
内面的には、過去の経験からトラウマに
なってしまった事もある。
ではなぜ参加しようと思ったのか?
今まで保育や療育や教育の現場に
10年以上携わってきて、、、
注意する事や諭す事があっても、
怒る、叱るという感情を
あまり出した事がなかった。
むしろ、子どもに対して怒るのが嫌い。
叱るのが嫌い。
強いて言うなら、怒ったり叱ったりする
自分はもっと嫌いになるから。
それは、自分の感情を子どもにぶつける事や
お友達に何かしてしまった、失敗してしまった事は、命に関わる危険な行為だったり、お友達に怪我をさせてしまう事だったりは決していけない事だし、危ない事を伝えないといけない。
けど、危険な事を大人が感情的に子どもに対して怒る、叱る事は本質的に伝わるのだろうか。
と感じていたから参加をするきっかけにもなった。
叱り方について
では、感情的に叱ったり、怒ったりする事が
何故嫌なのか?を考えてみた。
子どもに大きい声で感情的に怒る事で、
子どもは大人に対して威圧感を感じる。
萎縮して、失敗する事を恐れてしまうのではないか。と感じるからだと思う。
自分は、子どもは、お友達のおもちゃをとってしまうことがある。お友達を叩いたり、蹴ったり、つねったり、噛んだりしてしまう事がある。それは決して悪いことではないと思う。
なぜなら、子ども達にとって言葉が出ない、伝える方法や自分の意思表示のツールの過程がそこにある事が多いからだと思う。
子どもの行動には、すべての事に意味がある。
自分の中では、いつもこれをいつも頭に置いている。先生やお友達を叩いてしまったり、蹴ったり、噛んだり、つねったりする事。
その背景には何かがある。お友達に叩かれたからとか、先生に怒られたからとか、使っていたおもちゃをとられたからとか。その状況をうまく説明できずに、先に手が出てしまう。お友達に怪我をさせてしまう。というのはよくある事だ。
「ごめんなさい」と言うことだけで、
仲直りする事だけで、その場をやり過ごしてしまっていないか?
謝って終わりになってないか?など
対話の中で色んな意見が出て、
すごく考えさせてもらえる時間に
なりました!
また機会があれば参加したいと
思っています🌈
また、よろしくお願いします!
いいなと思ったら応援しよう!
![LGBTQ人権講師 定政 輝(ヒカル)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28283815/profile_41960001898f4732cb0534c5e472e230.png?width=600&crop=1:1,smart)