![学習02](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20950121/rectangle_large_type_2_09fc9ac9ba42cc84409f526bbf5cb723.jpg?width=1200)
資格試験合格のための“最強メソッド”はコレだ!【資格試験チャレンジ】
ひかる人財プロジェクトのTAKAです。
かつて、私は中小企業診断士の一次試験にチャレンジしたことがあります。
残念ながら、自己採点ではありますが、あと数点で合格というところまで来たので、自分なりに満足したということもあり、チャレンジを終えました。
この記事をご覧頂いていらっしゃる方は、前述した私のような姿勢で資格試験にチャレンジされているのではなく、
本気で合格する!自分の夢を実現する!
というモチベーションが高い方ばかりだと拝察しております。
そこで、社労士・行政書士など数々の資格試験を合格されたひかるさんに、「合格するための秘訣ってありますか?」と尋ねたところ、きちんと教えていただきました。
そこで、この記事を書いて皆様にお伝えしようと思いましたが・・・
無料の記事にするか?
有料の記事にするか?
正直、迷いました。
無料の記事って、その記事の内容の良し悪しに関わらず、読まれた方が捉える価値はあくまでも「タダ(無料)」ですよね?
「タダ(無料)」で公開することには抵抗ありませんが、読まれた方が本気で取り組まれないと、せっかくひかるさんが語ってくれた最強メソッドが無意味なものとなってしまいます。
少しでもお金を出せば、そこには「お金を投じたことに対して記事の価値」を感じて頂けるという、そのような認識が生まれますから、少なくとも一回読めばおしまい!ということにはなりませんし、ある程度は記憶に残して頂けると思います。
それとですね、有料記事にしたのはこうした背景もありますが。。。
ひかるさんも私も、交通事故などで親を亡くし、進学を諦めた子供たちへの支援をしたいんです。そのため、有料記事とさせて頂きます。どうかご理解くださいますようお願いいたします。(寄付は「交通遺児等育成基金」宛てに致します。寄付させて頂いたら、別途お知らせ致します)
この先の有料記事は、文字数約2,500文字・原稿用紙7枚分です。
よろしくお願いいたします。
2020/03/16 追記
資格試験に「忙しくても合格する人」と「案の定落ちる人」違いを研究した結果、24個の合格するために”やっていいこと・悪いこと”を発見した【資格試験チャレンジ】 ←こちらの記事も追加しています。是非、お読みください。
ここから先は
¥ 100
よろしければ、サポートをお願いいたします。サポートの一部は、経済的な理由で進学を諦めてしまうような子供たちへの支援を致します。