見出し画像

イニストラード 真夜中の狩りドラフト 攻略授業

こんにちは。

今回は最新セットイニストラード 真夜中の狩りドラフトについての記事を作成しました。

今回のイニストラードはスタンダードで使える期間も長いため、しっかり勝って構築もリミテッドも満喫しちゃいましょう!


1、環境理解

コモンの除去が比較的少なく、低マナ圏で低タフネスのカードが多いために、序盤からクリーチャー同士の相討ちが頻発しやすい。

レアリティによるカードパワーの差が激しく、コモンのカードに除去を使っていてはレアリティの高いカードに盤面を制圧されてしまうため、除去の使い先は厳選し、かつコモンのカードは相討ちを駆使するなどして対処したい。

環境の除去は単体除去が基本。赤黒はコモンに数種類除去があり、かつどれも強力だ。次いで白、青、緑の順に除去が少なくなる。緑は特にインスタントでの格闘でしか除去が無いため、緑と組む際はより低マナ圏を意識するか、もう一色のカラーでしっかり除去を組み込んでおきたい。

また、3マナ以下ではパワーが2,3のクリーチャーが比較的多く、かつ赤黒の除去が-2/-2修正や3点ダメージといったものになるため、タフネスが4以上のクリーチャーは盤面において信用される数値になる。とにかく3マナ以下のクリーチャーのサイズが小さく、タフネス4以上の突破が困難である。


2、キーワード能力

2-1、昼と夜

画像1

画像2

画像3

呪文を唱えないと夜に、2つ以上の呪文を唱えることで昼になる能力。今回、昼夜を決めるのはアクティブプレイヤーのみなので自分のターンにさえ呪文を唱えなければ確実に夜にすることが出来る。反面、軽い降霊を要するデッキを相手にすると簡単に昼に戻されてしまう。降霊も呪文カウントなので昼に戻すのが容易だ。夜にしたい時は能動的に夜に出来るように工夫しよう。

赤や緑は特に夜にすることで恩恵を受けるカードがコモンに多く、狼男達は比較的昼は攻撃能力が低い。いかにして夜にするかが大切になるため、瞬速を持つカードや少し重めのインスタント除去との相性が抜群である。

反対に青や白は夜であるメリットが低いため、なるべく昼で戦うことが大切。軽めにデッキを組むことで昼にしやすくなる。ガヴォニーの黎明護衛のように昼夜を変えるだけで恩恵を受けられるカードもあるのでそうしたカードは優先してデッキに入れたい。


2-2、降霊

画像5

画像7

青と白が中心となったキーワード能力。黒にもアンコモンに2枚だけ存在する。墓地に落ちている時にクリーチャーとして唱えられるようになる。唱えているので昼夜には影響するし、打ち消しもされる。裏面は基本的に墓地に落ちないので死亡時の能力の誘発を期待している場合は注意が必要。

裏面の性能は非常に低いものからそこそこ強いものまで様々だ。


表面が強ければ、裏面は弱く設計されている。表面が強く、降霊がおまけとなっているパターンは何も考えずにデッキに投入可能。

画像8

反対に愛される物乞いのような表面の性能が非常に弱いクリーチャーは考え無しにデッキに入れると危険。裏面は4/4飛行が墓地から唱えられ、盤面への影響が大きいが、こうしたカードは生贄に捧げたり、手札から捨てるなど何か工夫を入れないと使い物にならない。基本的に降霊を持つカードは強力な場合が多いが使いづらいカードも数枚あるため、注意が必要。


2-3、集会

人間に与えられた能力。パワーの違うクリーチャーが3枚あれば誘発する。誘発すれば強力なカードが多い。

画像8

低コストで飛行を得られるなど、比較的強力な効果が多い反面防御時には何一つ役に立たないので注意。

パワー2が多く集まりやすいため、パワー0や1、3を調達するのがカギ。

画像9

画像10

能力も強力でパワーが2で無いクリーチャーは少し評価を高めに取ろう。


2-4、腐乱

画像11

2/2の攻撃すれば生贄になるゾンビトークンを生成する能力。非常に簡単に場に出すことができ、生贄能力の餌にも出来、非常に強力な能力だ。

特に黒はコモンですらゾンビトークンを活用できるカードが多数収録されているため、意味もなく攻撃するのは絶対に避けよう。後から引いてくることを考えても、一度の攻撃で使い切ってしまうのはもったいない。

画像12

画像13

画像14

生贄や3体タップシリーズ、赤黒のライフが減っているときの誘発など、ゾンビトークンの使い道は多岐に渡る。

3、色の強弱

17landの20万ゲーム以上の統計勝率(9/26付)を見て判断する。

2色の平均勝率は56.9%。

青白(59.3%)が最も勝率の高いアーキタイプで次点で青黒(59.0%)。

次いで青緑(58.0%)の勝率が最も高い。

記事を書き始めた当初は青黒のほうが勝率が高かったが、青黒で人気が出たかややカードが流れてきづらくなり、デッキが弱体化した模様。

次いで緑白(57.7%)、白黒(56.9%)が続く。

その下が平均以下の勝率で、緑黒(55.1%)赤黒(54.8%)、赤白(54.7%)。平均と同じ勝率の白黒と比べて大差がつく。

勝率の低いカラーが青赤(52.5%)、そして赤緑(51.7%)が最弱という結果になっている。

デッキが3色になった場合、大きく勝率が低くなってしまう。タッチカラーをしているデッキは勝率が52.9%、3色は49.4%と大きく差が出来てしまう。

このことから、デッキは2色に抑えたい。多色の土地がレアで有効色のみそかなく、コモンの特殊地形も進化する未開地しかないのが問題。3色は事故の原因になり、かつタッチカードも満足にプレイできない場合があり、なるべく抑えたい。

余程のレア以外のタッチは2色がベスト。青白タッチ(55.7%)や青緑タッチ(55.1%)ですら1色が増えると勝率が大きく下がっていることに注目したい。

まずはきれいな2色で組み上げることを意識しよう。

データ上、色の強弱は青>黒>白>緑>赤。

特に赤は勝率の高いデッキが組めておらず、特に最強色の青と組んだ時でも下から2番目の勝率と避けたいカラーになっている。

青はサポートカラーとして優秀で、かつアンコモン・レアが非常に強いのが特徴。コモンも除去がしっかりしており、デッキコンセプトに応じて必要なカードを使い分けられる今回の最強カラー。


4,ピック戦略

まず第一に強力なコモン・アンコモンをしっかりと覚えておくこと。

まずは各色の強力コモン、アンコモンを載せる。

4-1、青

コモン

画像15

画像16

画像17

3マナから何かおまけを出してくるカードが特徴。除去もおまけつき。

これらのトークンを有効活用できれば強力なデッキの完成だ。

ちなみに臓器の溜め込み屋はデータ上デッキに入っていればコモンでもっとも勝率が高くなるカードだ。4マナ3/2でカードが1枚選べ、墓地も増えるとコモンとは思えない性能が魅力。

アンコモン

画像18

画像19

画像20

今回の青の特徴として、アンコモン以上は優秀なカードがあまりにも多い。選びきれないが今回はこの3枚とした。ちなみにスカーブの世話人はアンコモンの中で最高の勝率を叩き出せるカードだ。腐乱トークンを使ってマナを払わずに盤面に触れるのが魅力。


4-2、黒

コモン

画像21

画像22

画像23

除去3種類とも外れがない。踊り食いは追放、夜ならわずか2マナでほぼ確定除去のオリヴィアの真夜中の待ち伏せ、3マナで確実性の高い窓からの放り投げとすべて黒相手なら警戒する必要がある。

アンコモン

画像24

画像25

画像26

病的な日和見主義者は本当に病的な強さでこちらの除去や腐乱トークンが1ドローに代わる。2マナの確定除去やレアのようなサイズや能力をもつ戦慄の猟犬も非常に強い。ここ3枚が抜けている。


4-3、白

画像27

画像28

画像29

白は攻めに行きたいカラーリングなので、集会すれば2/2で飛行になる魔女や集会の達成に大きく寄与するガヴォニーの銀鍛冶師が強力。蠟燭罠は白の貴重な除去枠、かつ集会なら4マナの確定除去で先に貼っておいても良いといいことばかりだ。クラリオン吹きの聖戦士など、集会を助けるカードは4マナに多い。

アンコモン

画像30

画像31

画像32

腐乱トークンや降霊など、オドリックの先導は見た目以上に相性がいいカードが多い。仮初めの時間はもちろん強力だが、インスタントタイミングで破壊されやすいため、相手が白の場合は注意。

4-4、緑

コモン

画像33

画像34

画像35

上2枚は抜けて強い。4ターン目に4/4を出し、後半にフラッシュバックまでできる影魔獣の目撃は非常に強力。2マナ圏で収穫祭の歩哨は攻めも相討ち要因としても優秀だ。とくにパワーが2が多い中、集会達成の手助けにもなるだろう。

アンコモン

画像36

画像37

画像38

アンコモンは両面カードが強力。蟻の隆盛は大きく盤面を固められ、2回使える優れもの。

4-5、赤

コモン

画像39

画像40

画像41

上2枚は文句なしに強力だが、クリーチャーが貧弱なのが大きく欠点となる。特に2マナ圏が弱いのが苦しいところだ。

アンコモン

画像42

画像43

画像65

今回、火遊び、熱錬金術師といったコモンに欲しいカードが軒並みアンコモンになっているのが苦しいところだ。特に青赤のデッキが組みにくい要因になっている。

〇青黒

画像45

画像46

青白と並んで勝率トップのカラーリング。

マルチカラーのカードが強く、またどのカラーよりも腐乱トークンを上手に使える組み合わせ。青・黒ともにコモンのカードから腐乱トークンを出せて、かつ踊り食いや継ぎ接ぎ死体のようなカードでそれらを有効活用できるのがポイント。レアリティが低くてもデッキとしてしっかり成立できるのが大きい。青黒が出来る位置ならコモンは後半も回ってくるので、レアリティの高いカードは優先的に確保しよう。

ピックの際は2マナ圏からしっかりピックするのがポイント。2マナ圏のゾンビは包囲ゾンビのような後半にも役割があるカードを選ぼう。攻め一本のデッキにはなりにくいので吸血鬼の侵入者のような攻めているときにだけ強いカードは避けたい。


〇青白

こちらも青黒と並んで勝率トップのカラーリング。降霊の特性上、息切れを起こしにくいのが特徴。

画像46

難破船の選別者のように降霊を捨てることでドローを進めるカードも非常に上手く使えるのが特徴。事故を予防し、かつ戦線の強化に役立つ青白に打って付けのカードだ。青白を組むならこのカードが回る位置が良い。

戦墓の大群のように墓地に触れてメインボードに余裕で入るカードがあるので降霊は溜めておかずに早めに場に出してしまったほうが得策。

愛される物乞いのように降霊して初めて強いカードは十分なドローソース(ディスカード手段)があるかを確認して採用しよう。

また青白は特に除去はギリギリまで温存する必要がある。序盤から後半まで攻めも守りも器用にこなせる分、サイズの大きいクリーチャーの処理が苦手でこの部分は除去に頼らざるを得ない。青も白も除去に溢れているカラーでは無いので序盤の攻防はできる限り相討ちで済ませよう。

〇青緑

青黒、青白と続いて勝率ナンバー3のアーキタイプ。

主にフラッシュバックや重めのスペルを活用するデッキになる。構成上、ロングゲームを狙いたいが、除去が少なく、序盤の攻防が苦手なので低マナ圏をしっかりと抑えておく必要がある。

画像47

マルチのカードはマナ加速、後半のアドバンテージ源と青緑でやりたいことの全てが凝縮されているので見かけたら取ろう。

画像48

画像49

4マナ圏が渋滞しやすいが、コモンならこの2枚が強い。ドーンハルトの再生者はタッチカラーも考えられるようになり、ライフゲイン、高タフネスと青緑にマッチした1枚。影野獣の目撃は緑のトップコモン。フラッシュバックも付いており、サイズも大きく中盤以降の盤面を大きく支えてくれる青緑に非常に良くマッチした1枚だ。

画像50

画像51

反対にフラッシュバックが付いているからと異世界の凝視のように手札が減ってしまうカードはおすすめしない。また、蟻の隆盛や影野獣の目撃のようにスペルでクリーチャートークンを出すカードを使う以上、窓を叩くはハズレてしまう可能性があり、あまりおすすめ出来ない。

ドーンハルトの再生者や収穫祭への道を使うことで、環境では難しいタッチカラーがしやすいため、シングルシンボルまでのボムならピック可能。

青緑も含めてどのカラーもタッチカラーすることで勝率が大きく下がっているが、青緑だけ若干下がり幅が少ない。ただし、均等3色は非常に勝率が低いので避けよう。

〇緑白

人間をテーマにしたアグロ寄りのカラーリング。

環境の除去が重めの単体除去が多く、2体以上を同時に除去出来るカードがレア以上にしかないため、環境に恵まれたアーキタイプだ。また、腐乱トークンもブロック出来ないためにそうした強さも持っている。

こちらの盤面を優位にする力は最もあるのだが、相手に干渉する力に欠けるのが最大の欠点。序盤からしっかりライフを攻めて、こちらの盤面を磐石にして相手に不利な交換を求めよう。

ピックの優先順位は2マナ圏が最優先。これらが居ないと攻撃が始まらない。

画像54

画像55

この2枚は後半までしっかり攻撃に加われるため、優先して取りたい。

また、盤面干渉能力が低く、1体のクリーチャーで止まりかねないのでタッパーことガヴォニーの罠師や、サイズを上げて集会の調整も行えるガヴォニーの銀鍛治師もぜひともピックしたい。ガヴォニーの罠師はパワー0扱いなので集会の助けになる緑白にマッチした1枚だ。

画像52

画像53

マルチカラーのドーンハルトの管理人は横並びの戦略に噛み合っており、強力だが、踊りへの参加はややパワー不足。フラッシュバックがあるものの5マナ払ってようやく人間トークンが2体とマルチカラーにしては物足りない性能。

緑白はコモンで成立しやすいアーキタイプでもあるので失敗ドラフトになりにくいのも特徴だ。

〇白黒

緑白に次ぐカラーリングで勝率ナンバー5。ここまでがちょうど平均勝率よりも上のアーキタイプだ。

白黒は生贄をテーマとした、青白に似た攻め・守りをするアーキタイプ。

画像56

画像57

クリーチャーを生贄にするのがテーマだが、腐乱トークンや降霊持ちのクリーチャーなど、生贄元を用意するのがやや大変。レアリティ差が出やすく、青白や青黒に比べると若干構築難易度が高いのが欠点。

肉剥ぎ屋や忘却の儀式といった白黒マルチカラーのカードパワーが非常に高く、レアの強さもかなりのものなのでレアリティの高いカードやマルチカラーのカードから寄せていこう。

中でも有頂天の呼び覚ますもの、踊り食いといったコモンは白黒の戦略にマッチしており、優先して集めたいコモンとなる。

画像58

画像59

普通に使うだけでは使いづらいカードも白黒でなら一線級カードとして使えるため、こうしたカードがきちんと流れてくる位置で狙いたいアーキタイプだ。


〇緑黒

ここから先は平均勝率を割った5色のデータのアーキタイプだ。緑黒はその中でも最もましな部類に入る。

黒の除去の性能が高く、除去の整っていない緑でそれを補うのだが、今ひとつ噛み合いが悪いのが特徴。

環境的な問題で2マナ圏を最優先で確保して序盤から攻撃出来るように組み上げると良い。緑の打点は高く、かつ黒側が除去に強く盤面に干渉しやすいため、そうした点では助け合っている。

画像60

画像61

マルチカラーのカードも明らかにアグロを推した性能なので、従来の緑黒と違い、攻撃して相討ちすることが良しとされるデッキとなる。

緑は重いコモンが数種類あるので影野獣の目撃以外は軽いところを最優先でピックしよう。レアリティは低くても良いのだが、必要なカードが緑白や他の黒のデッキと被るためにマルチカラーのカード以外で緑黒が空いていると分かりづらいのが欠点か。

〇赤白

画像62

画像63

アグロ向けのデッキ。アンコモンで赤白のマルチカラー、日の出の騎兵が非常に強い。緑白よりもやや速度が速く、赤い部分で除去を使える。防御力や盤面の構築能力は緑白に比べて劣り、攻撃面で強くなった緑白のようなイメージになる。

画像64

回避能力や味方の強化を駆使して早い段階で対戦相手のライフを狙おう。相討ちを繰り返したり相手の盤面が超えられないと息切れを起こしてしまうために特に回避能力は大切。

画像65

蝋燭林の魔女のような回避能力があり、かつ2マナ圏をしっかり取ることが重要となる。赤の除去を取ったうえで白黒、緑白、青白ともに白の2マナ圏は非常に大切なのでしっかり流れてくる位置で赤白に舵を切ろう。赤側が弱いと赤白にする意味は薄い。

〇赤黒

画像66

画像67

やるならレアやアンコモンから入りたいアーキタイプ。

とにかく除去が優秀だが、吸血鬼たちは比較的低タフネスで簡単に相討ちされてしまうのが問題。そのうえでフラッシュバックや降霊も少ないと長期戦が苦手という問題を抱えている。

ただし、赤と黒はコモンの除去が環境屈指の強さであり、それらを駆使して戦う手段もある。

画像68

序盤から除去を使い、献身的な精霊術士で除去を再度使う手立ても強い。

画像69

画像70

画像73

赤には呪文を使うことで非常に強く使えるカードも存在するため、吸血鬼にこだわらず、赤と黒のスペルで固める構築も覚えておこう。

画像72

また、新生子の衝動は簡単に相手にダメージを与えられ、かつ吸血鬼がいるとコストが下がる赤黒にマッチした1枚。スペル軸で行くか、吸血鬼のレアやアンコモンを使うかは流れてくるカードを見て判断しよう。吸血鬼軸はレアリティの高いカードを使えないとかなり不安定だ。

〇青赤

画像73

画像74

呪文軸なのだが、今回の青があまり呪文に特化しておらず、基本的に赤の呪文に頼ることになる。青赤は序盤の攻防が苦手なので祭り壊しのような序盤を支えるカードはきちんと取っておこう。

また熱錬金術師といった呪文誘発が軒並みアンコモンなのが青赤の呪文軸を構築しづらい理由になっている。これらアンコモンのカードがしっかり流れてくる立ち位置なら強力なデッキが作れるが再現性に乏しいためになるべく避けたいアーキタイプだ。ちなみに、青赤の理想の動きは赤黒の呪文軸で近い動きが出来てしまう。

画像75

画像77

画像76

青赤独特の特殊な形だが、秘密を掘り下げるものや霊炎貯蔵気のような強力な呪文誘発が複数枚取れていれば、異世界の凝視の価値が上がる。普段は使えば手札が減るだけだが、フラッシュバックのコストが低く、臓器の溜め込み屋などで墓地に落としても軽い呪文として扱えるのが魅力。ただし、単体では非常に弱いカードなので、呪文誘発を用意したうえで使用したい。

青赤の成功例は赤の火力がしっかりと取れた構築が成功例。赤の火力がないと相手の盤面の妨害が出来ず、思うように打点も上げられないだろう。

青や赤の除去の一部がエンチャントなのも残念な点だ。どうしても重めの構築になるために、2マナ圏の確保は最優先で行おう。

〇赤緑

画像78

画像79

赤緑といえば狼男だが、今回のコモン狼男は昼の性能が低く、かつ単体除去の多い環境で重い緑の狼男が使いづらいのが課題。

特に赤・緑ともに昼の状態では攻撃性能が低く、なおかつ簡単に昼に戻されてしまうのが最大の弱点。降霊、フラッシュバックなど、どのカラーも比較的簡単に昼に戻せ、かつ夜に戻すためにはこちらが展開をしない必要があるなど、環境に恵まれていない一面がある。

もちろん、アンコモン以上の狼男は強いが、赤緑専用パーツと言えるのがマルチカラーのカードとレア・神話レアとほかのデッキに比べて流れてくる可能性も低い。

赤緑の抜け道は赤側の火力呪文が非常に強く、かつ緑も呪文でクリーチャーを展開できるため、呪文軸を組む選択ができる。赤の火力からピックに入り、影魔獣の目撃などの緑の呪文を手にすれば、呪文誘発はたやすく取れるようになり、昼夜にこだわらなくても良くなるので、そうしたデッキ構築があることは覚えておこう。

画像80

献身的な性霊術士が火力もクリーチャーも回収できるようになるアーキタイプでもあるので、蟻の隆盛や影魔獣の目撃が赤緑で呪文軸のミッドレンジを組むキーカードになるだろう。


〇終わりに

今回のドラフトも比較的バランスが取れていて楽しいのでぜひリミテッドに興味をもって参入いただけたら幸いです。

ありがとうございました!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?