見出し画像

炎症の改善にはストレッチが有効

リハ塾の松井です!

今日の記事は特に急性期で働く方に大事な内容です。

骨折など外傷による損傷は必ず炎症が起こります。

・闇雲に動かすのは炎症を強めるからやめておこう
・炎症があるから軽く無理ない範囲で関節を動かしておこう
・とりあえず、冷やしておけばOK

炎症期のリハビリに関わる方はこんなことを考えるかもしれません。
実際、僕も炎症がある時は当たり障りなく関節を動かして冷やしておけば自然に炎症は治まるし大丈夫だろうと思っていました。

確かにそうかもしれませんが、炎症がいつまで続くかは個人差がありますし、その間に機能低下を起こすと後のリハビリが難渋する可能性もあります。

じゃあ、炎症期はどんなリハビリが有効か?

この問いに対し、1つの手段として「ストレッチ」があります。
普段何気なくストレッチしているかもしれませんが、今日は炎症に対するストレッチの効果を解説します。

ここから先は

1,209字

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?