![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51125600/rectangle_large_type_2_4ca7eb5af0dfcf0beea114db6ad5960e.jpeg?width=1200)
腹横筋から体幹の不安定を考察しよう
リハ塾の松井です!
腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症など腰部疾患では体幹の安定性が重要です。
腰部に許容できる以上の負荷、偏った負荷がかかった結果が腰部疾患に繋がります。
そういった症例を担当する際、安定性が必要なのは分かっているけど実際どうしたらいいのか悩むことありませんか?
体幹の安定性を理解するには、腹筋群と背筋群を解剖学的な位置関係から理解すると分かりやすいです。
腹横筋はコルセット筋とも呼ばれることがあり、その名の通り腹部の筋でありながら背筋とも連結しています。
なので、今日は腹横筋を中心に体幹筋群の繋がりから体幹の安定性を作るには?という点に焦点を当てて考えてみましょう。
ここから先は
1,149字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?