見出し画像

肩甲上腕関節を求心位に保つには?

火曜日ライターの松井です!

肩関節のリハビリをしていると、ほぼ確実に遭遇する悩みがあります。

それは「挙上90°を超えられない」こと。

肩関節の動きを出すには、肩甲上腕関節を求心位に保ち、その上で筋出力を発揮することが必要です。

ですが、機能障害がある症例では、求心位に保ったまま挙上することが難しく、肩甲帯の挙上や体幹の伸展・回旋などの代償動作で挙上しようとする場面が多々認められます。

そんな時、個人的に重要視しているのは、下垂位での外旋四つ這いやパピーなどの荷重位を作ることです。

今回はこれについて僕の考えを解説していきます!


肩甲上腕関節の適合性が重要

肩関節の可動性と筋出力を求めるには、関節の適合性が重要です。

ここから先は

1,670字 / 4画像

臨床に関するコンテンツがほぼ毎日配信されます。初月は無料で購読できます。 1000以上のコンテンツあり!教科書的な知識の羅列ではなく、なるべく臨床で即使える形で知識を提供します!使えない知識は知識じゃない、使ってこそなんぼ!※購読開始以降の記事は全て読めますが、それ以前の記事は有料になってしまうので、ご注意ください。

リハ塾マガジン

¥500 / 月 初月無料

臨床で感じるなぜ?を解決し結果を出したい人のためのWebマガジン。 機能解剖、生理学、病態やメカニズムの理解、そこから考えられるアプローチ…

・365日理学療法に関する情報をお届け! ・過去コンテンツ!1000コンテンツ以上読み放題! ・コラム・動画・ライブ配信であなたの「知りたい」をお届け!

365毎日お届けするマガジン!現在1000コンテンツ読み放題、毎日日替わりの現役理学療法士による最新情報をお届け!コラム・動画・ライブ配信…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?