見出し画像

膝伸展拘縮を大腿四頭筋の機能解剖から考える

火曜日ライターの松井です!

膝の機能障害において最も対応する機会が多いと言ってもいいのが、膝関節の伸展拘縮。

伸展方向への可動域制限は歩行など抗重力位での運動において、足関節や股関節、体幹など他の部位へ大きな影響を与えます。

なので、伸展拘縮を改善することは大きなポイントとなりますが、中々難しいこともあるのが現実。

ですが、理学療法で解決できるものはできるだけ解決することが必須です。

そこで、今回は膝関節伸展拘縮の改善のための臨床的なポイントを解説します。


可動域を制限する3つの要因

可動域を制限する要因として、大きく分けると以下の3つに分けることができます。

ここから先は

2,584字 / 3画像

臨床に関するコンテンツがほぼ毎日配信されます。初月は無料で購読できます。 1000以上のコンテンツあり!教科書的な知識の羅列ではなく、なるべく臨床で即使える形で知識を提供します!使えない知識は知識じゃない、使ってこそなんぼ!※購読開始以降の記事は全て読めますが、それ以前の記事は有料になってしまうので、ご注意ください。

リハ塾マガジン

¥500 / 月 初月無料

臨床で感じるなぜ?を解決し結果を出したい人のためのWebマガジン。 機能解剖、生理学、病態やメカニズムの理解、そこから考えられるアプローチ…

・365日理学療法に関する情報をお届け! ・過去コンテンツ!1000コンテンツ以上読み放題! ・コラム・動画・ライブ配信であなたの「知りたい」をお届け!

365毎日お届けするマガジン!現在1000コンテンツ読み放題、毎日日替わりの現役理学療法士による最新情報をお届け!コラム・動画・ライブ配信…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?