肩関節の可動性を出すための肩甲骨の安定化
リハ塾の松井です!
今回は肩関節機能障害と背部筋群との関連について解説します。
肩関節運動の初期では、肩甲骨が内転し、上腕骨の運動に対するセッティングを行います。
この肩甲骨のセッティングによる安定があるので、上腕骨は安定する土台を支点に動くことができます。
この安定する土台、つまり肩甲骨がないと、上腕骨も自由に動くことは難しくなります。
安定する土台がない場合は、僧帽筋や三角筋など大きいアウターマッスルの緊張を高めて、肩周りがガチガチに固まってしまいます。
ここから先は
801字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?