見出し画像

多裂筋機能を阻害する要因と運動療法への応用

リハ塾の松井です!

腰痛において多裂筋が重要なのは、これまでの記事でも触れてきました。

ただ、多裂筋が重要だからといって多裂筋を狙った運動療法をしたら腰痛が改善するというわけでもありません。

多裂筋の働きを阻害する因子を取り除かないと、運動療法の効果も出ませんし、中々腰痛の改善が見込めないということになりかねません。

多裂筋の働きを阻害する因子として以下の3つが挙げられます。

・ハムストリングス
・大殿筋
・広背筋

腹筋群は多裂筋の拮抗筋で阻害する因子となりうるのはイメージしやすいので、今回は割愛します。

今日は上記の3つの筋群が多裂筋の働きを阻害する原因について解説します。


多裂筋の作用としては、脊柱の伸展、反対側への回旋、同側への側屈があります。

起始、停止を見てみると、以下のようになっています。

起始:C4~L5までの横突起、椎間関節包、仙骨背面、上後腸骨棘、後仙腸靭帯
停止:2~4椎体分上位の椎体の棘突起

なので、役割としては脊柱の大きな動きを作るというよりは、局所の椎体の動きの方向付けや屈曲方向への制動、椎間関節の安定性を高めるといったものが考えられます。

では、多裂筋が機能しないとどんなことが起こるのか。

・腰椎前彎の減少
・椎間板内圧上昇
・脊柱起立筋活動の増加

上記のようなことが挙げられます。

多裂筋が機能しない分、脊柱起立筋による脊柱の動きの制動が必要となるので、脊柱起立筋の遠心性の活動が高まります。
それにより、脊柱は椎間関節単位の細かい動きが難しくなり、脊柱全体としての大きな動きしかできなくなってしまいます。

そして、ここで本題の冒頭で挙げた3つの筋肉が何故多裂筋の働きを阻害するのか?です。

ハムストリングスと大殿筋は股関節の伸筋としての作用がありますが、骨盤を後傾させる筋肉でもあります。

骨盤が後傾すると、運動連鎖で腰椎は後彎し、腰椎の前彎が減少します。
これは多裂筋の機能不全があると起こることで挙げた要素に当てはまりますね。

骨盤後傾→腰椎後彎によって、多裂筋には伸張ストレスが加わり、それが持続することで多裂筋の求心性収縮が難しくなり、脊柱起立筋の筋活動を高めることで腰椎の後彎を制動しようとするわけです。

逆に考えると、多裂筋の運動療法で負荷を高めるためには股関節を屈曲位にしてハムストリングスあるいは大殿筋を伸張位にすることで、間接的に多裂筋の負荷を高めることができます。

例えば、

1.座位で片膝を伸展位で前方へ伸ばす
2.膝伸展位を保ったまま体幹を前傾させる

このような動きで多裂筋への負荷を高めた運動療法を行うことができます。

もう1つは広背筋ですが、広背筋は胸腰筋膜を介して対側の大殿筋と繋がっています。
なので、腰椎が後彎したり、胸椎の後彎が増強すると胸腰筋膜を介して広背筋は伸張され、遠心性に働きます。

他にも、肩甲骨の外転や挙上、前傾でも間接的に広背筋は伸張されます。

ということは、肩甲骨の外転などで広背筋が伸張されると、運動連鎖的に胸腰椎の後彎が増強、胸腰筋膜の伸張が起こるので、多裂筋も伸張されて機能を発揮しにくくなります。

これも逆に考えると、運動療法に応用することができます。

例えば、

1.座位で両手を組み、前方へ突き出す
2.そのまま背中を広げるように体幹を前傾させる

これは肩甲骨の外転→広背筋の伸張→胸腰筋膜の伸張→腰椎の後彎→多裂筋の遠心性活動の増加を狙った運動療法のアイデアです。

これに上記で説明した膝伸展位での体幹前屈を組み合わせるとさらに多裂筋の負荷を高めることができます。

段階的に多裂筋への負荷量を高めたい場合はこのように考えてみてください。


ご質問はLINE@までどうぞ!

登録者900人越えのLINE@で週2~3回専門的な情報を発信しています!
ご質問も随時受け付けていますので、ご登録お願いします!

ここから先は

0字
臨床に関するコンテンツがほぼ毎日配信されます。初月は無料で購読できます。 1000以上のコンテンツあり!教科書的な知識の羅列ではなく、なるべく臨床で即使える形で知識を提供します!使えない知識は知識じゃない、使ってこそなんぼ!※購読開始以降の記事は全て読めますが、それ以前の記事は有料になってしまうので、ご注意ください。

リハ塾マガジン

¥500 / 月 初月無料

臨床で感じるなぜ?を解決し結果を出したい人のためのWebマガジン。 機能解剖、生理学、病態やメカニズムの理解、そこから考えられるアプローチ…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?