![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39192316/rectangle_large_type_2_680e65e834b37b377be101325123ef5d.jpeg?width=1200)
3つの侵害受容器と対応する介入方法を知ろう
リハ塾の松井です!
痛みを考える上で、侵害受容性疼痛、侵害可塑性疼痛、神経障害性疼痛の3つを考えることが大事です。
中でも、侵害受容性疼痛について考えると、侵害刺激を受け取る侵害受容器についての理解を深めておくと、痛みに対する対策も立てやすくなるでしょう。
侵害受容器というと、痛みを感じる自由神経終末のことを指し、自由神経終末は機械的侵害受容器とポリモーダル受容器に分けられ、今日は前者の機械的侵害受容器について解説します。
機械的侵害受容器は主に主に3つに分けられ、それぞれを解説します。
ここから先は
596字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?