![ブログ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14601650/rectangle_large_type_2_b5c782161bcca97951e40467f365f728.jpeg?width=1200)
椎体の分節性を引き出す方法
リハ塾の松井です!
脊柱は頚椎、胸椎、腰椎とあって、それぞれの椎体が可動性が合わさって大きな動きを発揮します。
体幹の屈曲、伸展、回旋、側屈は椎体一つ一つの動きが合わさった結果が現れているのです。
つまり、それら椎体の動きが損なわれると、大きな体幹の動きも損なわれてしまいます。
今日は椎体の動きを引き出すための方法を解説します。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?
リハ塾の松井です!
脊柱は頚椎、胸椎、腰椎とあって、それぞれの椎体が可動性が合わさって大きな動きを発揮します。
体幹の屈曲、伸展、回旋、側屈は椎体一つ一つの動きが合わさった結果が現れているのです。
つまり、それら椎体の動きが損なわれると、大きな体幹の動きも損なわれてしまいます。
今日は椎体の動きを引き出すための方法を解説します。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?