見出し画像

股関節を安定させるための大腰筋~臨床的のポイント~

リハ塾の松井です!

関節が安定していることで、私たちは歩いたり立ったりすることができます。

家を建てる際に地盤がしっかりしていないと、その上に建つ家は不安定になってしまいますよね。

歩くなど抗重力位での活動を考える上で、股関節という土台がしっかりすることでその上に位置する体幹の安定性に関わってきます。

体幹が不安定なので腹筋しましょう!背筋鍛えましょう!では短絡的すぎます。

家がグラグラと不安定な状況で家を何とかしようと考えるのか、地盤から見直すのか。

どちらの視点が良いのか考えないといけません。

しかし、不安定性が必ずしも悪いわけでもなく、関節自体が自由に動くためには安定性を持ちつつ、不安定性も兼ね備えていないと動くことができません。

なので、安定性を出すことだけが良いわけではないですが、やはり安定性は全ての運動に必須なので、今回は股関節を例に挙げて解説します。

ここから先は

1,369字
臨床に関するコンテンツがほぼ毎日配信されます。初月は無料で購読できます。 1000以上のコンテンツあり!教科書的な知識の羅列ではなく、なるべく臨床で即使える形で知識を提供します!使えない知識は知識じゃない、使ってこそなんぼ!※購読開始以降の記事は全て読めますが、それ以前の記事は有料になってしまうので、ご注意ください。

リハ塾マガジン

¥500 / 月 初月無料

臨床で感じるなぜ?を解決し結果を出したい人のためのWebマガジン。 機能解剖、生理学、病態やメカニズムの理解、そこから考えられるアプローチ…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?