見出し画像

腹圧を高めるための評価と見るべきポイント

リハ塾の松井です!

腹圧を高めることは体幹筋群の賦活に重要です。

起居動作、起立、歩行、各種ADLに影響を与え、四肢の動きの土台となるので、腹圧を高められるかどうか、高めたまま動作ができるかどうかは臨床的重要なポイントの1です。

ですが、腹圧が大事!とは言っても、具体的な評価が分からない、難しいといった悩みはありませんか?

僕も大事だとは分かっていながら、具体的にどう落とし込んだらいいのか分からず、結局臨床では活かすことができていませんでした。

今日はそんな悩みを解決するべく、腹圧の高まりを評価する方法、指導の方法について解説します!


まず、腹圧の高まりを見る最も簡単な方法は呼吸を見ることです。

見るポイントとしては以下の5つです。

・肩甲帯が挙上していないか
・下部肋骨が拡張しているかどうか
・腹部が膨らむかどうか
・ASISから4横指内側を指で圧迫し、それを押し返せるかどうか
・下部肋骨の背面、腹部で触れたポイントの背面を押し返せるかどうか

これができれば理想的な呼吸で、腹圧も呼吸に伴い高めることができています。

横隔膜が下制し、腹横筋・内腹斜筋が遠心性に収縮、それに引かれて胸腰筋膜が緊張、骨盤底筋群が横隔膜と連動して挙上。
これができている状態です。

あとは各種動作における体幹の状態、代償動作の有無で評価します。
臨床で評価しやすい動作としては以下のものがおすすめです。

・座位で片側股関節屈曲
・背臥位で両股関節屈曲保持
・背臥位で頚部屈曲
・腹臥位で頚部、胸椎伸展
・スクワット

これらの動作時に見るポイントは以下の5つです。

・頚椎が過伸展していないか
・腰椎が過剰に前彎あるいは後彎していないか
・肩甲骨が過剰に内転あるいは挙上していないか
・体幹が左右に動揺しないかどうか
・下肢が過剰に外旋あるいは内旋していないか

呼吸、上記に挙げた動作で腹圧の高まりが不十分だと評価したら、どうしたら腹圧が高まるのか?を考えましょう。

1.可動域制限など構造的な問題でできない
2.筋力低下で可動域はあるけどできない
3.制限も筋力低下もないが、やり方が分かっていない

おおよそこの3つに分けられると思うので、1つ1つ検証していきましょう。

意外と多いのが、3つ目のやり方が分からないというパターン。

僕がよく指導する方法としては、タオルなどを丸めて下腹部に当てて、「タオルを押し返すように息を吸ってください。」とか「タオルを押し返しながら足を持ち上げてください。」とか。

そもそもの腹圧を高める方法の指導や動作中に腹圧を高めることを意識してもらいつつ動くことです。

一度試してみてくださいね。


ご質問はLINE@までどうぞ!

登録者900人越えのLINE@で週2~3回専門的な情報を発信しています!
ご質問も随時受け付けていますので、ご登録お願いします!

ここから先は

0字
臨床に関するコンテンツがほぼ毎日配信されます。初月は無料で購読できます。 1000以上のコンテンツあり!教科書的な知識の羅列ではなく、なるべく臨床で即使える形で知識を提供します!使えない知識は知識じゃない、使ってこそなんぼ!※購読開始以降の記事は全て読めますが、それ以前の記事は有料になってしまうので、ご注意ください。

リハ塾マガジン

¥500 / 月 初月無料

臨床で感じるなぜ?を解決し結果を出したい人のためのWebマガジン。 機能解剖、生理学、病態やメカニズムの理解、そこから考えられるアプローチ…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?