見出し画像

【肩関節リハ】筋肉への介入で変化がないなら滑液包に着目しよう

リハ塾の松井です!

肩関節のリハビリにおいてこんな悩みありませんか?

・中々可動域が改善しない
・リラクセーションやストレッチをしても痛みが軽減しない
・運動療法をしても筋出力が向上しない

運動療法としてカフエクササイズや可動域制限がある方向へのストレッチや関節運動などはすると思いますが、それでも変化に乏しい症例も多いです。

もし、筋肉や関節運動に着目して介入していても変化がない場合、滑液包が問題かもしれません。

今回は、肩峰下滑液包、烏口下滑液包、三角筋下滑液包の3つの滑液包に着目し、その介入方法を解説します!


ここから先は

1,158字
臨床に関するコンテンツがほぼ毎日配信されます。初月は無料で購読できます。 1000以上のコンテンツあり!教科書的な知識の羅列ではなく、なるべく臨床で即使える形で知識を提供します!使えない知識は知識じゃない、使ってこそなんぼ!※購読開始以降の記事は全て読めますが、それ以前の記事は有料になってしまうので、ご注意ください。

リハ塾マガジン

¥500 / 月 初月無料

臨床で感じるなぜ?を解決し結果を出したい人のためのWebマガジン。 機能解剖、生理学、病態やメカニズムの理解、そこから考えられるアプローチ…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?