実態のない痛みをどう考えるか?
火曜日ライターの松井です!
痛みは訴えとしても多く、ADLにも影響を及ぼすため、解決すべき問題点の1つです。
ですが、外傷や疾患由来の明らかな原因があって痛いのであれば納得できますが、特に原因がないのに痛みを強く訴える方もよくおられますよね。
そのような方に対する痛みの対応は難渋することも多いですが、どう対応すべきか自分の中で答えがありますか?
昔の僕は、痛いと言われても「そうですか。」など無難に答え、何となくストレッチや関節運動を行うだけで、全く痛みに向き合っていなかったと思います。
中々正解を出すのは難しいですが、そんな痛みにも対応できるよう、原因がはっきりしない痛みに関して解説してきます。
頭と動きの乖離
そもそも、痛みというのは、末梢の侵害受容器で何らかの侵害刺激を感じ、それを脳が認知することで痛みを感じます。
ここから先は
2,620字
/
2画像
臨床に関するコンテンツがほぼ毎日配信されます。初月は無料で購読できます。
1000以上のコンテンツあり!教科書的な知識の羅列ではなく、なるべく臨床で即使える形で知識を提供します!使えない知識は知識じゃない、使ってこそなんぼ!※購読開始以降の記事は全て読めますが、それ以前の記事は有料になってしまうので、ご注意ください。
リハ塾マガジン
¥500 / 月
初月無料
臨床で感じるなぜ?を解決し結果を出したい人のためのWebマガジン。 機能解剖、生理学、病態やメカニズムの理解、そこから考えられるアプローチ…
・365日理学療法に関する情報をお届け!
・過去コンテンツ!1000コンテンツ以上読み放題!
・コラム・動画・ライブ配信であなたの「知りたい」をお届け!
Physio365〜365日理学療法学べるマガジン〜
¥980 / 月
初月無料
365毎日お届けするマガジン!現在1000コンテンツ読み放題、毎日日替わりの現役理学療法士による最新情報をお届け!コラム・動画・ライブ配信…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?