ブログ

肩関節リハビリをする上でしておきたい11の評価

リハ塾の松井です!

今日は僕も関わっているphysio365から、僕の担当の記事で最近かなり反響のあった記事をこちらでもシェアします!
↓↓↓

最近は肩関節のリハビリに興味があって、肩のことばかり考えています。

なので、今日も肩関節についての内容です。
具体的には、視診・触診から、肩甲上腕関節、肩甲胸郭関節をメインにその他の関節も含め、評価と解釈について解説します!

評価→介入→再評価という流れがどんなリハビリでも必ず必要ですが、個人的に肩関節のリハビリは評価が不十分のまま介入して何となく続けている場合が多いなと感じます。

介入してあまり良くなっていなくても、評価が不十分だと何が悪いのかも分かりません。
この評価というプロセスの重要性を分かってもらいたいという意味でも、今日の内容は評価を中心にまとめました!

ここから先は

3,731字
臨床に関するコンテンツがほぼ毎日配信されます。初月は無料で購読できます。 1000以上のコンテンツあり!教科書的な知識の羅列ではなく、なるべく臨床で即使える形で知識を提供します!使えない知識は知識じゃない、使ってこそなんぼ!※購読開始以降の記事は全て読めますが、それ以前の記事は有料になってしまうので、ご注意ください。

リハ塾マガジン

¥500 / 月 初月無料

臨床で感じるなぜ?を解決し結果を出したい人のためのWebマガジン。 機能解剖、生理学、病態やメカニズムの理解、そこから考えられるアプローチ…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?