![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23246107/rectangle_large_type_2_0dc768c3baa62f21a82dce9f570c80b1.jpeg?width=1200)
背臥位で介入することのメリット
リハ塾の松井です!
普段、臨床でどんな姿勢で介入する事が多いですか?
臥位でも背臥位や腹臥位、側臥位などありますし、座位、立位、四つ這いなどなど。
様々な姿勢があるので、それぞれ筋収縮や関節運動を促通するのに適した姿勢というものがあります。
多いのは背臥位での介入だと思いますが、今日は背臥位での介入するメリットなどを解説します。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?
リハ塾の松井です!
普段、臨床でどんな姿勢で介入する事が多いですか?
臥位でも背臥位や腹臥位、側臥位などありますし、座位、立位、四つ這いなどなど。
様々な姿勢があるので、それぞれ筋収縮や関節運動を促通するのに適した姿勢というものがあります。
多いのは背臥位での介入だと思いますが、今日は背臥位での介入するメリットなどを解説します。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?