運動による鎮痛効果【強度と頻度】
リハ塾の松井です!
痛みはリハビリにおける大きな問題点の1つです。
ですが、中々改善しない痛みも多く、そんな痛みにセラピストは日々頭を悩ませているのではないでしょうか。
一方、侵害受容性疼痛や神経障害性疼痛などあらゆる痛みに対し、運動は効果的な手段の1つとされています(参考文献①)。
ただ、痛みに対して運動は効果があると言っても、どんな運動が効果的?どれくらいの強度?量?頻度?など、実際に運動を指導するにあたって疑問はあるかと思います。
今回は、運動における鎮痛効果を中心に、実際の臨床での活かし方を考えていきましょう。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?