![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50690587/rectangle_large_type_2_5956813151c9659fdff2f541907cb50d.jpeg?width=1200)
腰痛改善に重要な多裂筋は走行をイメージすることが重要
リハ塾の松井です!
腰痛を改善するには多裂筋が重要です!
多裂筋は脊髄神経後枝内側枝の支配を受ける内側群に分類され、外側群が横突起より外側で表層大部分を占めるのに対し、内側群は棘突起と横突起間を走行し、深層にある小さな筋群を指します。
その解剖学的な特徴から、脊柱の運動を起こすというよりは椎体間の安定性、運動方向を誘導する役割があります。
そのため、筋紡錘が豊富に存在しており、多裂筋が機能不全を起こすことは腰部の姿勢・運動制御が上手くできないことと言え、無意識のうちに腰部を過緊張させ固定的に使ったり、反対に過剰な運動を起こしてしまっている可能性があります。
なので、多裂筋を上手く機能させて腰部をコントロールすることが腰痛の改善には重要なのです。
今日はそんな多裂筋の解剖学からどんな介入、運動療法を行えばよいかを解説します。
ここから先は
1,050字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?