![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53328837/rectangle_large_type_2_ecd31113f5a58063cf2be0e216553586.jpeg?width=1200)
膝関節の可動域制限が改善できない理由
リハ塾の松井です!
膝関節の可動域制限についてこんな悩みありませんか?
・繰り返し関節運動をするけど、これで良いのか分からない
・痛みが強くて関節を動かすことも難しくて困っている
・そもそもどうやって関節を動かすのが良いか分からない
これらは膝関節の関節構造を知ることで解決できます。
逆に関節構造を知らずに膝関節を動かすのは、良くならないのも動かし方が分からないのも当然です。
私も以前までは、膝関節の構造もしっかりと把握しておらず、何となく動かして痛みを訴えられても、「まだまだ関節が硬いですからね。」などはぐらかしていたこともありました。
しかし、膝関節の構造を知ってからは、関節を動かして患者さんに痛みを訴えられることは劇的に少なくなりました。
動かし方一つでこんなにも違うものかと思ったものです。
そこで、今回は膝関節の可動域制限を改善するために、膝関節の関節構造について解説します。
ここから先は
1,325字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?