感覚機能は運動器疾患でも無視できない
リハ塾の松井です!
疼痛や可動域制限、筋力低下などの機能障害は臨床でよく遭遇し、対応することも多いと思います。
ですが、感覚障害は苦手意識を持っていて、敬遠しがちじゃないでしょうか。
脳卒中後の感覚障害は約60%もの方が訴えるとも言われるほど、感覚障害は珍しくない症状です。
また、脳卒中でなくても高齢者の感覚機能は高齢化によって低下する傾向にあるので、普段脳血管障害を担当しない方も運動器疾患でも感覚機能の低下は考えられるので、必要な知識になります。
今日はそんな感覚障害、感覚機能に対するリハビリとして、感覚の基礎的な部分を解説します。
ここから先は
846字
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?