上肢筋肉の触診〜解剖学・臨床的な特徴をふまえて〜
火曜日ライターの松井です!
1.触診の基礎知識 触るための目的・意味 触り方
2.下肢の筋肉の触診
3.上肢の筋肉の触診
触診シリーズの3回目の今日は上肢の筋肉の触診です!
さて、簡単に前回の復習をしておくと、
・どこが働いていないか、働いていない部位をアシストするために触診が必要
・何を触っているかを知るには、解剖学的な筋肉の走行、骨の形状の知識
、組織を触り分けることができる触診スキルが必要
・どこが働いていないかを評価する、働いていない部位をアシストするために触診を用いる
・触診のコツは自身がリラックスする、手から相手の全身を感じる、相手の反応を感じること
このような内容でしたね!
今日は前回までの内容を活かし、上肢の触診についてまとめました!
上肢の筋肉の中でも肩関節を中心に個人的に重要だと思う下記の4つの筋肉をピックアップしました。
・肩甲下筋
・上腕二頭筋
・棘下筋
・広背筋
肩甲下筋
起始:肩甲骨前面、肩甲下窩
停止:上腕骨小結節、小結節稜の上部
ここから先は
1,685字
/
1画像
¥ 390
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?